ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦いの意味・解説 

ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 02:43 UTC 版)

ヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ」の記事における「ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦い」の解説

ヴワディスワフ2世統治期、最も権勢誇っていたのは宮中伯ヴォイェヴォダ)ピョトル・ヴウォストヴィチだった。ヴウォストヴィチはボレスワフ3世忠臣として国内対す大きな政治的影響力獲得し宮廷要職押さえていた。宮中伯である彼は、年少諸公達の領地を含むポーランド全域地方機関官職任命する権利持っており、このことは国政命運決定づける立場人物にしていた。ヴウォストヴィチの権勢拡大ヴワディスワフ2世との関係を悪化させていき、特に公妃アグネスは彼を裏切り者として嫌っていた。 1144年7月27日継母サロメアが死去した。父の遺言従い、彼女の領するウェンチツァは年少諸公同意の下、長子領併合された。ところがヴウォストヴィチは、ウェンチツァを長子領から奪い取るクーデター計画した最年少の公ヘンリク便宜図ろうとしたからとされる)。この事件起きると、ヴワディスワフ2世同盟者キエフ・ルーシ援護求めたヴワディスワフ2世食糧調達済まないうちに自分軍隊ボレスワフ4世ミェシュコ3世同盟軍戦わせた。ここでヴワディスワフ2世予想外苦戦強いられたが、それも同盟者であるキエフ軍が到着するまでのことで、最終的な勝利を得たのはヴワディスワフ2世軍隊だった。すぐに和平結ばれ、ウェンチツァはヴワディスワフ2世領する長子領組み入れられた。但し、協力してくれたキエフ・ルーシポーランド領内のヴィジニェの城を譲渡する代償払っている。 一方ヴワディスワフ2世とピョトル・ヴウォストヴィチとの敵対関係悪化していくばかりだった。宮中伯味方就いた人々は、内戦起きると一斉に大公敵対したこうした状況ヴワディスワフ2世理想とする専制政治とは全く違っており、この事件の後大公はさらに弟達の完全な排除を望むようになった。 1145年までに2人の関係は修復したかに見えた大公はヴウォストヴィチの息子結婚式出席し、その息子宮中伯任じたからである。しかし翌1146年ヴワディスワフ2世は自らの利益のため、ヴウォストヴィチを失脚させよう図り自分仕えるドベクという騎士にヴウォストヴィチを捕えるよう命じた。ドベクはオウビノにあるヴウォストヴィチの宮廷現れ自分の手下達使って宮中伯逮捕したアグネス公妃はヴウォストヴィチを殺すよう夫に訴えたが、ヴワディスワフ2世代わりに宮中伯の目を潰し、口をきけなくしたうえで国外追放した。 ヴウォストヴィチは貴族達の間できわめて人望があり、友人多かったため、この事件多く有力者年少諸公達と同盟させることになった盲目のヴヴォストヴィチはこれまでヴワディスワフ支持してきたルーシ訪れルーシ人説得してヴワディスワフ2世との同盟破棄させた。

※この「ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦い」の解説は、「ヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ」の解説の一部です。
「ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦い」を含む「ヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ」の記事については、「ヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦い」の関連用語

ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴウォストヴィチ事件と弟達との2度目の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴワディスワフ2世ヴィグナニェツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS