ヴァルミキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァルミキの意味・解説 

ヴァールミーキ

(ヴァルミキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 04:27 UTC 版)

ヴァールミーキ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ヴァールミーキ(वाल्मीकि, Vālmīki)は、古代インド神話聖仙、詩聖。古代インドの大長編叙事詩ラーマーヤナ』の編纂者として知られる。

生涯

出生年は紀元前500年ころから紀元前100年ころまでの約400年の間のいずれかに生まれたと考えられている。生涯については全く分かっていない。

ヒンドゥー教神話と古代英雄コーサラ国ラーマ王子の伝説から、叙事詩ラーマーヤナ』を編纂した[1]。同作品の登場人物の一人でもある。

通説

彼は王家に生まれたが、まもなく幼子の時に森に捨てられる。そこにたまたまいた盗賊たちは彼を拾い上げ、名を与えたうえ育てた。それから幾多の年月を経て青年になっていた彼は一人前の盗賊として活躍し、道行く人々を襲い身ぐるみをはいでいた。ある日、偶然にも森林をさまよい小径を通りかかった聖仙ナーラダ英語版を彼は見つけいつものような調子で襲おうとするも却りて諭され、問いからついに人生の真実を理解し始め、ナーラダに許しを請う。それからナーラダからあまねく垂教を受け、わがみをおもい瞑想にふけ続ける。いつしか彼のまわりを蟻の巣の丘が覆っていた。そのことからサンスクリット語で蟻の丘を意味するヴァールミーキと呼ばれるようになった。

脚注

  1. ^ Maharshi Valmiki is the Great Sage & Author of The Ramayana

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァルミキ」の関連用語

ヴァルミキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァルミキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァールミーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS