ワークグループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 00:07 UTC 版)
「Windowsのセキュリティ機能」の記事における「ワークグループ」の解説
ユーザ名を用いてアカウント管理を行う仕組みである。すなわち、あるマシンから別のマシンのリソースにアクセスする(例:エクスプローラーにパス名を打ち込んでファイルやフォルダにアクセスする)場合、アクセス元のマシンとアクセス先のマシンで同一のユーザ名が登録されており、しかもアクセス先に登録されているパスワードを打ち込めばアクセスが許可される。 クライアントWindowsではワークグループはユーザ数が20以下(Windows 7)ないし10以下(それ以前)の場合しか利用できない。WindowsサーバやNASを使えばこの制限はない。 ワークグループはTCP/IPベースのNetBIOSにより通信を行っている。古いバージョンのWindowsではNetBEUIベースのNetBIOSでも通信できた。
※この「ワークグループ」の解説は、「Windowsのセキュリティ機能」の解説の一部です。
「ワークグループ」を含む「Windowsのセキュリティ機能」の記事については、「Windowsのセキュリティ機能」の概要を参照ください。
ワークグループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/15 04:28 UTC 版)
「Free Standards Group」の記事における「ワークグループ」の解説
FSG は以下のワークグループを統括していた。現在、これらは全てLinux Foundationに移管されている。 Linux Standard Base - フリーかつオープンソースのプラットフォーム間でアプリケーションの移植性を高めるためのインタフェース標準。認証は The Open Group が行っている。 Open Internationalization Initiative(OpenI18N)- ディストリビューションやアプリケーションの国際化のための基盤作り。 Linux Assigned Names and Numbers Authority (LANANA) OpenPrinting - プリンタ関連の標準化 Accessibility - フリーかつオープンソースのプラットフォームにおけるコンピュータアクセシビリティに関する標準の開発 Open Cluster - コンピュータ・クラスターのインタフェース標準の定義 DWARF - デバッグフォーマットの標準化
※この「ワークグループ」の解説は、「Free Standards Group」の解説の一部です。
「ワークグループ」を含む「Free Standards Group」の記事については、「Free Standards Group」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からワークグループを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ワークグループのページへのリンク