ワイルドでいこう!!!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > ワイルドでいこう!!!の意味・解説 

ワイルドでいこう!

作者バーバラ・マクマーン

収載図書初恋切なくて・ワイルドでいこう!―一冊で二つの恋が楽しめる 初恋物語
出版社ハーレクイン
刊行年月2004.9
シリーズ名ハーレクイン・リクエスト


ワイルドでいこう

作者武田宗徳

収載図書ライダーズストーリー―僕は、オートバイ選んだ バイク小説短編集
出版社ITSC静岡学術出版事業部
刊行年月2008.4
シリーズ名静岡学術出版教養新書


ワイルドでいこう!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 08:57 UTC 版)

「ワイルドでいこう!」
ステッペンウルフシングル
初出アルバム『『ステッペンウルフ』』
B面 「Everybody's Next One」
リリース
規格 45回転シングル
ジャンル ハードロック[1][2]、プロト・メタル[3][4]
時間
レーベル ダンヒルRCA
作詞・作曲 マーズ・ボンファイヤー
プロデュース ガブリエル・メクラ
ステッペンウルフ シングル 年表
「A Girl I Knew」
(1967年)
Born to Be Wild
(1968年)
「The Pusher」
(1968年)
ミュージックビデオ
「Born to Be Wild」 - YouTube
テンプレートを表示

ワイルドでいこう!」(原題: Born to Be Wild)は、マーズ・ボンファイヤーが書き、ステッペンウルフ1968年にリリースした歌。この曲は、映画『イージー・ライダー』の冒頭で主人公らがバイクで疾走するシーンに使われ、その後も大衆文化およびカウンターカルチャーバイク乗りの姿や態度に言及する際、しばしば引き合いに出される。またヘヴィメタルの嚆矢と言われることもあり、2番の歌詞にある heavy metal thunder(重金属の雷鳴)はロック音楽[5]におけるこのフレーズの初出にあたる[6]

制作

マーズ・ボンファイヤーはこの曲をバラードとして書いた[7]。ボンファイヤーは以前は、ステッペンウルフの前身であるザ・スパロウズ英語版のメンバーであり、彼の弟はステッペンウルフのドラマーだった。ボンファイヤーは当初、この曲を他のバンド(例えば The Human Expression[8])に提供したが、テンポを速めアレンジし直したバージョンはステッペンウルフが最初に録音した。『オールミュージック』誌のハル・ホロヴィッツはこの曲を「パワフルなリフを効かせたロックの轟くような賛歌」「ラジオから流れる不朽の名曲であり、60年代の騒然とした社会運動の一面でもあり、それが直ちにステッペンウルフのサウンドを特徴づけ、日夜流れるAMラジオでオンエアされる機会を与えた」と評した[7]

リリースと評価

この曲はステッペンウルフの3枚目のシングル曲であり、1968年のデビューアルバム『ステッペンウルフ』からシングルカットされた。そしてこれはこのバンド最大のヒット曲となり、Billboard Hot 100 で2位まで昇った。首位は、ラスカルズの「自由への讃歌」に阻まれた[9]。2004年に『ローリング・ストーン』誌は、この曲を「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」の129位に選んだ[10]。同じく2004年に、アメリカ映画のヒット曲を調査した AFI の「アメリカ映画主題歌ベスト100」では29位につけた。2009年にこの曲は、VH1 の歴代ベストハードロック曲ランキングで53位になった[11]。2018年にこの曲は、ロックの殿堂においてシングルの新しいカテゴリに加えられた[12]

チャート

週間チャート

チャート(1968年-1969年) 最高位
オーストリア (Ö3 Austria Top 40)[13] 20
ベルギー(フランデレン) (Ultratop 50 Flanders)[14] 16
カナダ (Canada Top Singles (RPM))[15] 1
ドイツ (Official German Charts)[16] 20
オランダ (Dutch Top 40)[17] 32
ニュージーランド (Listener)[18] 13
イギリス (Official Charts Company)[19] 30
アメリカ (Billboard Hot 100)[20] 2
チャート(1973年) 最高位
オランダ (Dutch Top 40)[21] 16
オランダ (Single Top 100)[22] 14
チャート(1990年-1991年) 最高位
ベルギー(フランデレン) (Ultratop 50 Flanders)[23] 20
オランダ (Dutch Top 40)[24] 4
オランダ (Single Top 100)[25] 5
チャート(1999年) 最高位
イギリス (Official Charts Company)[26] 18

年間チャート

チャート(1968年) 最高位
カナダ (RPM Top Singles)[27] 14
アメリカ (Billboard Hot 100)[28] 31

カバー

「Born to Be Wild」
キム・ワイルドシングル
B面 「All About Me」
リリース
規格 CDシングル
時間
レーベル Edel
プロデュース リッキー・ワイルド
キム・ワイルド シングル 年表
「Loved」
(2001年)
Born to Be Wild
(2002年)
「Anyplace, Anywhere, Anytime」
(2003年)
テンプレートを表示

1985年にオーストラリアのバンド・ローズ・タトゥー英語版がこの曲をカバーし、同国で25位につけた[29]。2002年にキム・ワイルドがこの曲をカバーしてアルバム未収録曲としてリリースし、ドイツで84位[30]、スイスで71位につけた[31]。2002年には Tanja Dexters がこの曲をカバーし、ベルギーで21位につけた[32]。この曲をカバーした他のアーティストとしては、ヒンダー[33]エタ・ジェイムス[34]リンク・レイ[34]スレイド[35]ザ・カルト[36]INXS[34]オジー・オズボーンミス・ピギー[37]ブルース・スプリングスティーン[34]スレイヤー[38]ブルー・オイスター・カルト[34]ステイタス・クォー[34]ファンファーレ・チョカルリア[39]クロークス[40]ウィルソン・ピケット[34]ラ・レンガ英語版[41]ジェス・グリーンバーグ英語版[42]レイヴンとウド・ダークシュナイダーがある。

チャート

ローズ・タトゥー版

チャート(1985年) 最高位
オーストラリア (Kent Music Report)[29] 25

キム・ワイルド版

チャート(2002年) 最高位
ドイツ (Official German Charts)[30] 84
スイス (Schweizer Hitparade)[31] 71

Tanja Dexters 版

チャート(2002年) 最高位
ベルギー (Ultratop 50 Flanders)[32] 21

脚注

  1. ^ Inglis, Ian (2003). Popular Music and Film. Wallflower Press. p. 13. ISBN 978-1-903364-71-0. https://archive.org/details/popularmusicfilm00iani. "Steppenwolf's 'Born To Be Wild', a gritty, hard rock song that quickly became an anthem for defiant individualism." 
  2. ^ “Heavy Metal”. Billboard 99 (18): H-1. (1986-05-10). ISSN 0006-2510. https://books.google.com/books?id=8CQEAAAAMBAJ&pg=PA47-IA2&dq=%22born+to+be+wild%22. 
  3. ^ Dimery, Robert (2011). 1001 Songs You Must Hear Before You Die. Octopus Publishing Group. ISBN 978-1-84403-717-9 
  4. ^ Hoskyns, Barney (1996). Waiting For the Sun: The Story of the Los Angeles Music Scene. Viking. p. 172. "The brilliant soundtrack, including the Byrds' 'Wasn't Born to Follow', Steppenwolf's proto-metal 'Born to be Wild', and Jimi Hendrix's 'If Six Was Nine', helped to set the film in a kind of outlaw-rock'n'roll context." 
  5. ^ 音楽様式の表現としてではなく。
  6. ^ Walser, Robert (1993). Running with the Devil: Power, Gender, and Madness in Heavy Metal Music. Wesleyan University Press. ISBN 978-0-8195-6260-9 
  7. ^ a b Horowitz, Hal. “Born to Be Wild – Song Review”. AllMusic. All Media Network. 2019年12月2日閲覧。
  8. ^ The Human Expression: Love at Psychedelic Velocity (Media notes). Collectables Records. 1994.
  9. ^ “The Hot 100”. Billboard. (1968-08-24). https://www.billboard.com/charts/hot-100/1968-08-24 2018年12月16日閲覧。. 
  10. ^ The RS 500 Greatest Songs of All Time (1–500)”. 2006年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月2日閲覧。. Rolling Stone. RealNetworks.
  11. ^ Vh1 Top 100 Hard Rock Songs”. Spreadit.org (2009年1月1日). 2009年2月7日閲覧。
  12. ^ Graff, Gary (2018-04-14). “Rock and Roll Hall of Fame Inducts Songs for the First Time, Including 'Born to Be Wild' & 'Louie Louie'”. Billboard. https://www.billboard.com/articles/columns/rock/8333912/rock-and-roll-hall-of-fame-inducts-songs-born-to-be-wild-louie-louie 2018年4月15日閲覧。. 
  13. ^ Steppenwolf - Born To Be Wild”. austriancharts.at. 2019年12月2日閲覧。
  14. ^ Steppenwolf - Born To Be Wild”. ultratop.be. 2019年12月2日閲覧。
  15. ^ Image : RPM Weekly - Library and Archives Canada”. Library and Archives Canada. 2019年12月2日閲覧。
  16. ^ STEPPENWOLF - BORN TO BE WILD”. Offizielle Deutsche Charts. 2019年12月2日閲覧。
  17. ^ Nederlandse Top 40 – Steppenwolf – Born To Be Wild”. Dutch Top 40. 2013年7月2日閲覧。
  18. ^ Search NZ Listner charts between 1966 and 1975.”. search listener. flavour of new zealand. 2019年12月2日閲覧。
  19. ^ 02 July 1969 - 08 July 1969”. Official Singles Chart Top 50. Official Charts Company. 2019年12月2日閲覧。
  20. ^ Album Search for "steppenwolf"”. AllMusic. 2019年12月2日閲覧。
  21. ^ Nederlandse Top 40 – Steppenwolf – Born To Be Wild”. Dutch Top 40. 2013年7月2日閲覧。
  22. ^ Steppenwolf - Born To Be Wild”. dutchcharts.nl. 2019年12月2日閲覧。
  23. ^ Steppenwolf - Born To Be Wild”. ultratop.be. 2019年12月2日閲覧。
  24. ^ Nederlandse Top 40 – Steppenwolf – Born To Be Wild”. Dutch Top 40. 2013年7月2日閲覧。
  25. ^ Steppenwolf - Born To Be Wild”. dutchcharts.nl. 2019年12月2日閲覧。
  26. ^ 02 July 1969 - 08 July 1969”. Official Singles Chart Top 50. Official Charts Company. 2019年12月2日閲覧。
  27. ^ Image : RPM Weekly”. Library and Archives Canada. 2019年12月2日閲覧。
  28. ^ Top 100 Hits for 1968”. Longbored Surfer. 2019年12月2日閲覧。
  29. ^ a b CHART POSITIONS PRE 1989 (ARIA Charts: Special Occasion Charts)”. australian-charts.com. 2019年12月2日閲覧。
  30. ^ a b Kim Wilde - Born To Be Wild”. Offizielle Deutsche Charts. 2019年12月2日閲覧。
  31. ^ a b Kim Wilde - Born To Be Wild”. swisscharts.com. 2019年12月2日閲覧。
  32. ^ a b Tania Dexter - Born To Be Wild”. ultratop.be. 2019年12月2日閲覧。
  33. ^ Johnston, Maura (2009年12月11日). “The 50 Worst Songs of the '00s, F2K No. 15: Hinder, "Born To Be Wild"”. The Village Voice. オリジナルの2014年7月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140727142533/http://blogs.villagevoice.com/music/2009/12/the_50_worst_so_12.php 
  34. ^ a b c d e f g Leszczak, Bob (2014). Who Did It First?: Great Rock and Roll Cover Songs and Their Original Artists. Rowman & Littlefield. p. 25. ISBN 978-1-4422-3321-8 
  35. ^ Cook, Stephen. “Slade – Slade Alive!”. AllMusic. All Media Network. 2013年7月18日閲覧。
  36. ^ Raggett, Ned. “The Cult – Electric”. AllMusic. All Media Network. 2013年7月18日閲覧。
  37. ^ Monger, James Christopher. “Ozzy Osbourne – Prince of Darkness”. AllMusic. All Media Network. 2013年7月18日閲覧。
  38. ^ Unterberger, Richie. “Various Artists – NASCAR on Fox: Crank It Up”. AllMusic. All Media Network. 2013年7月18日閲覧。
  39. ^ Phares, Heather. “Original Soundtrack – Borat [Original Soundtrack]”. AllMusic. All Media Network. 2013年7月18日閲覧。
  40. ^ Eremenko, Alexey. “Krokus – Hoodoo”. AllMusic. All Media Network. 2013年7月18日閲覧。
  41. ^ El día en que LA RENGA hizo estallar el Víctor Jara por primera vez” (スペイン語). Irock.cl (2013年7月9日). 2014年1月30日閲覧。
  42. ^ Marano, Francesco (2015年9月24日). “"Stairway To Heaven" Jess Greenberg (Led Zeppelin Cover) [YouTube Official Music Video]”. Zumic. 2017年11月17日閲覧。

外部リンク


ワイルドで行こう

(ワイルドでいこう!!! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 07:16 UTC 版)

ワイルドで行こうワイルドでいこう

関連項目


ワイルドで行こう!!!

(ワイルドでいこう!!! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 22:07 UTC 版)

「ワイルドで行こう!!!」
クレイジーケンバンドシングル
初出アルバム『ITALIAN GARDEN
B面 生き残れ!!!
そんなクリスマス
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル ユニバーサルシグマ/
DOUBLE JOY INTERNATIONAL
作詞・作曲 横山剣 
プロデュース 横山剣
チャート最高順位
クレイジーケンバンド シングル 年表
いっぱい いっぱい
2011年
ワイルドで行こう!!!
2011年
不良倶楽部
2012年
EANコード
EAN 4988005689841
テンプレートを表示

ワイルドで行こう!!!」は 2011年11月23日ユニバーサルシグマから発売されたクレイジーケンバンド14枚目のシングル[1]

概要

いっぱい いっぱい」に続く2011年2枚目のシングル。クリスマスソングを含む新曲3曲が収録されている。

収録曲

作詞・作曲:横山剣 編曲:横山剣/小野瀬雅生(特記以外)

  1. ワイルドで行こう!!!(4:48)[1]
  2. 生き残れ!!!(3:24)[1]
  3. eye catch(0:17)[1]
  4. そんなクリスマス(3:30)[1]
  5. 1107(CKB ANNEX Remix) feat. ZEN LA ROCK -special one Remix-(4:16)[1]
    • 作詞:横山剣/ZEN LA ROCK
  6. CRAZY KEN BAND's Information(8:01)[1]
  7. ワイルドで行こう!!!(KARAOKE)(4:48)[1]
  8. 生き残れ!!!(KARAOKE)(3:24)[1]
  9. そんなクリスマス(KARAOKE)(3:30)[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j クレイジーケンバンド/ワイルドで行こう!!!”. tower.jp. 2021年11月17日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイルドでいこう!!!」の関連用語

ワイルドでいこう!!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイルドでいこう!!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイルドでいこう! (改訂履歴)、ワイルドで行こう (改訂履歴)、ワイルドで行こう!!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS