ローズクランズ軍時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローズクランズ軍時代の意味・解説 

ローズクランズ軍時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 07:06 UTC 版)

ウィリアム・ヘイズン」の記事における「ローズクランズ軍時代」の解説

ローズクランズ軍は、1863年12月テネシー州マーフリーズボロ近郊ブラクストン・ブラッグ大将率い南軍対峙した。ストーンズリバーの戦い呼ばれるこの戦闘において、北軍右翼ブラッグ軍の攻勢支えきれずに後退しストーンズリバー川岸追い込まれた。このためV字になった北軍戦線突端にいたのが、ヘイズンチャールズ・クラフト准将旅団である。南軍ヘイズンらの旅団集中攻撃加えたが、北軍兵力火力による援護集中させたこともあって、結局戦線突破することはできなかった。この激戦区は、現地では「ラウンド・フォレスト」と呼ばれていたが、この戦闘前後して俗に地獄の半エーカー」とも呼ばれるようになったヘイズン旅団409名の死傷者損害率29%超)を出し、内45名が死亡ヘイズン自身もこの戦闘で肩を負傷した戦闘後半年もしないうちに建立されヘイズン旅団慰霊碑は、南北戦争時代モニュメントとしては最古のものである考えられている。1863年4月ヘイズン准将昇進した1863年6月始まったタラホーマ方面作戦にもカンバーランド軍属して参加第21軍団に所属して戦った1863年9月チカモーガの戦い北軍大敗終わりカンバーランド軍チャタヌーガ撤退ブラクストン・ブラッグ率い南軍はこれを包囲し兵糧攻め持ち込んだ北軍援軍として急派されユリシーズ・グラント少将は、打開策としてテネシー川航行奪取してチャタヌーガへの補給線「クラッカーライン」を確保することを期した。この作戦において、渡船場ブランズフェリーを奇襲によって確保するという、作戦全体成否鍵を握る任務割り当てられヘイズンは、1863年10月27日夜陰紛れ、約1,000名の部隊率いて川を下り、ブラウンズフェリーを奪取することに成功した。この作戦によって補給体勢整えた北軍は、続く第三次チャタヌーガの戦い南軍包囲破りチャタヌーガ支配権確立したヘイズンもまたチャタヌーガの戦い第4軍団所属の1個旅団率いて参加したが、このとき、ミショナリー・リッジの頂上最初に到達した栄誉めぐってフィリップ・シェリダン少将対立生じることになったヘイズンは、チカモーガの勲功によって正規軍名誉少佐に昇進チャタヌーガ勲功で名誉中佐昇進した

※この「ローズクランズ軍時代」の解説は、「ウィリアム・ヘイズン」の解説の一部です。
「ローズクランズ軍時代」を含む「ウィリアム・ヘイズン」の記事については、「ウィリアム・ヘイズン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローズクランズ軍時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローズクランズ軍時代」の関連用語

ローズクランズ軍時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローズクランズ軍時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ヘイズン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS