1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技の意味・解説 

1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技

(ロサンゼルスオリンピック (1984年) におけるサッカー競技 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 06:35 UTC 版)

1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技
大会概要
開催国  アメリカ
日程 1984年7月29日 - 8月11日
チーム数 16 (6連盟)
開催地数 (4都市)
大会結果
優勝  フランス
準優勝  ブラジル
3位  ユーゴスラビア
4位  イタリア
大会統計
試合数 32試合
ゴール数 84点
(1試合平均 2.63点)
総入場者数 1,425,181人
(1試合平均 44,537人)
得点王 ダニエル・クシュエルブ
スティエパン・デヴェリッチ
ボリスラヴ・ツヴェトコヴィッチ(5点)
1980
1988

1984年ロサンゼルスオリンピックサッカー競技(1984ねんロサンゼルスオリンピックのサッカーきょうぎ)は、7月29日に開幕、8月11日に決勝が行われフランスが金メダルを獲得した。

この大会は国際オリンピック委員会 (IOC)がオリンピックのサッカー競技において初めてプロフェッショナルプレーヤーの参加を認めた大会となった。

概要

前回大会となるモスクワ大会では、ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻に抗議して西側諸国のボイコットが相次いだが、迎えたロサンゼルス大会では、その報復措置として逆に東側諸国が大会をボイコットした。

サッカー競技では、前回優勝のチェコスロバキア、銀メダルの東ドイツ、銅メダルのソビエト連邦がボイコット。代わって西ドイツイタリアノルウェーがエントリした。

また、この大会からIOCはオリンピックのサッカー競技においてプロフェッショナルプレーヤーが出場することを認めた(五輪憲章アマチュア条項は、このロサンゼルス大会より10年前の1974年の第75回IOC総会で、削除されていた[1])。これは当時のオリンピックにおけるプロ解禁と言う潮流の一環であったが、これは国際オリンピック委員会(IOC)国際サッカー連盟(FIFA)の間に新しい対立を引き起こした。すなわち、集客性に富んだサッカーの充実を図りたいIOC(プロ解禁したのでA代表を五輪に出すよう要請)とワールドカップ(W杯)と言う大会の威厳とプレミアを守りたいFIFA(年齢制限のない最強の代表A代表を五輪に出せばW杯の意味が無くなる)の利害の対立である。最終的に、ロサンゼルス大会ではモスクワ大会と同様に、W杯予選もしくはW杯本大会に出場した欧州と南米の選手は、五輪に出場できないことにした[2]。この大会に参加した有名選手としては、ドゥンガ、マウロ・ガウボン(以上ブラジル)、ギド・ブッフバルトアンドレアス・ブレーメウーベ・バイン(以上西ドイツ)、ロジェ・ミラ(カメルーン)、フランコ・バレージダニエレ・マッサーロ、アルド・セレナ(以上イタリア)、等がいる。

この大会の優勝はフランスで、これは1948年のロンドン大会以来、8大会36年ぶりとなる東欧諸国以外からの優勝国の出現となった。準優勝はブラジルと第2次世界大戦後の東側諸国優位の勢力図を覆した[2]。 東側諸国のボイコットにより、これらの国のステート・アマの選手が出場できなかった事と、西ヨーロッパ、南米のチームにはプロの選手が加わった事で、オリンピックのサッカー競技の勢力図に大きな変化がもたらされたのだった。

大会方式

参加国の交代はあったものの、参加国数自体は変化しなかったため、参加16各国を4つのグループに分けてグループリーグを行い、上位2カ国がトーナメントに進出するという方式がとられた。

参加国





会場

試合は4都市・4つのスタジアムで実施された。

パサデナ
1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技 (アメリカ合衆国)
スタンフォード
ローズボウル スタンフォード・スタジアム
収容人数: 103,300人[3] 収容人数: 85,500人[3]
ボストン アナポリス
ハーバード・スタジアム 海軍・海兵隊記念スタジアム
収容人数: 30,323人[3] 収容人数: 34,000人[3]

試合結果

※開始時刻は、パサデナおよびスタンフォードについては太平洋夏時間 (UTC-7)[4][5]ボストンおよびアナポリスについては東部夏時間 (UTC-4)[6][7]

グループリーグ

準々決勝進出
グループリーグ敗退

各組上位2カ国が準々決勝に進出できる。

グループA

チーム







フランス 3 1 2 0 5 4 +1 4
チリ 3 1 2 0 2 1 +1 4
ノルウェー 3 1 1 1 3 2 +1 3
カタール 3 0 1 2 2 5 −3 1

#01
1984年7月29日
19:30
ノルウェー  0 - 0  チリ
レポート
ハーバード・スタジアム(ボストン
観客数: 25,000人
主審: デヴィッド・ソチャ

#02
1984年7月29日
19:30
フランス  2 - 2  カタール
ガランド  43分
クシュエルブ  61分
レポート アル=ムハンナディ  55分60分
海軍・海兵隊記念スタジアム(アナポリス
観客数: 29,240人
主審: ロムアウド・アルピ・フィリョ

#09
1984年7月31日
19:00
ノルウェー  1 - 2  フランス
アールセン  33分 レポート ブリッソン  5分56分
ハーバード・スタジアム(ボストン
観客数: 27,832人
主審: フォルカー・ロート

#10
1984年7月31日
19:00
チリ  1 - 0  カタール
バエサ  52分 レポート
海軍・海兵隊記念スタジアム(アナポリス
観客数: 14,508人
主審: ルイス・パウリノ・シレス

#17
1984年8月2日
19:00
カタール  0 - 1  ノルウェー
レポート ヴァーダル  21分52分
ハーバード・スタジアム(ボストン
観客数: 17,529人
主審: ベスター・カロンボ

#18
1984年8月2日
19:00
チリ  1 - 1  フランス
サンティス  9分 レポート ルムー  50分
海軍・海兵隊記念スタジアム(アナポリス
観客数: 28,114人
主審: ヤン・ケイゼル

グループB

チーム







ユーゴスラビア 3 3 0 0 7 3 +4 6
カナダ 3 1 2 0 2 1 +1 4
カメルーン 3 1 1 1 3 2 +1 3
イラク 3 0 1 2 2 5 −3 1

#05
1984年7月30日
19:30
カナダ  1 - 1  イラク
グレイ  70分 レポート サイード  83分
ハーバード・スタジアム(ボストン
観客数: 16,730人
主審: ヘスス・ディアス

#06
1984年7月30日
19:30
ユーゴスラビア  2 - 1  カメルーン
ニコリッチ  39分
ツヴェトコヴィッチ  70分
レポート ミラ  32分
海軍・海兵隊記念スタジアム(アナポリス
観客数: 15,010人
主審: ヤン・ケイゼル

#13
1984年8月1日
19:00
カメルーン  1 - 0  イラク
バオケン  7分 レポート
ハーバード・スタジアム(ボストン
観客数: 20,000人
主審: デヴィッド・ソチャ

#14
1984年8月1日
19:00
ユーゴスラビア  1 - 0  カナダ
ニコリッチ  76分 レポート
海軍・海兵隊記念スタジアム(アナポリス
観客数: 20,000人
主審: モハメド・ホサメルディン

#21
1984年8月3日
19:00
カメルーン  1 - 3  カナダ
ムフェデ  76分 レポート ミッチェル  43分82分
ヴラブリック  72分
ハーバード・スタジアム(ボストン
観客数: 27,621人
主審: エンツォ・バルバレスコ

#22
1984年8月3日
19:00
イラク  2 - 4  ユーゴスラビア
サイード  17分
シバブ  43分
レポート デヴェリッチ  55分76分87分
ニコリッチ  86分
海軍・海兵隊記念スタジアム(アナポリス
観客数: 24.430
主審: 佐野敏一

グループC

チーム







ブラジル 3 3 0 0 6 1 +5 6
西ドイツ 3 2 0 1 8 1 +7 4
モロッコ 3 1 0 2 1 4 −3 2
サウジアラビア 3 0 0 3 1 10 −9 0

#07
1984年7月30日
19:30
西ドイツ  2 - 0  モロッコ
ラーン  43分
ブレーメ  52分
レポート
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 23,228人
主審: トニー・エヴァンゲリスタ)

#08
1984年7月30日
19:30
ブラジル  3 - 1  サウジアラビア
ジウマール・ポポカ  12分
シウヴィーニョ  50分
ドゥンガ  59分
レポート アブドゥラー  69分
ローズボウルパサデナ
観客数: 40,799人
主審: ブライアン・マッギンレー

#15
1984年8月1日
19:00
西ドイツ  0 - 1  ブラジル
レポート ジウマール・ポポカ  86分
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 75,239人
主審: 車敬福

#16
1984年8月1日
19:00
モロッコ  1 - 0  サウジアラビア
メリー  72分 レポート
ローズボウルパサデナ
観客数: 36,909人
主審: エドヴァルド・ソスタリッチ

#23
1984年8月3日
19:00
サウジアラビア  0 - 6  西ドイツ
レポート シュライアー  8分66分
ボマー  22分72分
ラーン  24分
ミル  32分
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 26,242人
主審: ヨアン・イグナ

#24
1984年8月3日
19:00
モロッコ  0 - 2  ブラジル
レポート ドゥンガ  64分
キタ  70分
ローズボウルパサデナ
観客数: 49,355人
主審: ビクトリアノ・サンチェス・アルミニオ

グループD

チーム







イタリア 3 2 0 1 2 1 +1 4
エジプト 3 1 1 1 5 3 +2 3
アメリカ合衆国 3 1 1 1 4 2 +2 3
コスタリカ 3 1 0 2 2 7 −5 2

#03
1984年7月29日
19:30
アメリカ合衆国  3 - 0  コスタリカ
デイヴィス  23分86分
ウィルリッチ  35分
レポート
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 78,000人
主審: ジョエル・キニウ

#04
1984年7月29日
19:30
イタリア  1 - 0  エジプト
セレーナ  63分 レポート
ローズボウルパサデナ
観客数: 37,430人
主審: ガストン・カストロ

#11
1984年7月31日
19:30
エジプト  4 - 1  コスタリカ
ハタビ  32分
アブドゥルガニー  35分
ソリマン  62分
ガダラー  71分
レポート コロナド  87分
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 20,645人
主審: アントニオ・マルケス・ラミレス

#12
1984年7月31日
19:30
イタリア  1 - 0  アメリカ合衆国
バレージ  58分 レポート
ローズボウルパサデナ
観客数: 63,624人
主審: アブドゥル・アジズ・アル=サルミ

#19
1984年8月2日
19:00
エジプト  1 - 1  アメリカ合衆国
ソリマン  27分 レポート トムソン  8分
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 54,973人
主審: ホルヘ・エドゥアルド・ロメロ

#20
1984年8月2日
19:00
コスタリカ  1 - 0  イタリア
リベルス  33分 レポート
ローズボウルパサデナ
観客数: 41,291人
主審: ゲブレイスス・テスファイエ

決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
8月5日 - パサデナ
 
 
 フランス 2
 
8月8日 - パサデナ
 
 エジプト 0
 
 フランス (AET) 4
 
8月6日 - パサデナ
 
 ユーゴスラビア 2
 
 ユーゴスラビア 5
 
8月11日 - パサデナ
 
 西ドイツ 2
 
 フランス 2
 
8月5日 - スタンフォード
 
 ブラジル 0
 
 イタリア (AET) 1
 
8月8日 - スタンフォード
 
 チリ 0
 
 イタリア 1
 
8月6日 - スタンフォード
 
 ブラジル (AET) 2 3位決定戦
 
 ブラジル (PK) 1 (4)
 
8月10日 - パサデナ
 
 カナダ 1 (2)
 
 ユーゴスラビア 2
 
 
 イタリア 1
 

準々決勝

#25
1984年8月5日
15:00
イタリア  1 - 0
(延長戦)
 チリ
ヴィニョーラ  95分 レポート
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 67,349人
主審: ブライアン・マッギンレー

#26
1984年8月5日
19:00
フランス  2 - 0  エジプト
クシュエルブ  29分52分 レポート
ローズボウルパサデナ
観客数: 66,228人
主審: 車敬福

#27
1984年8月6日
17:00
ブラジル  1 - 1
(延長戦)
 カナダ
ジウマール・ポポカ  72分 レポート ミッチェル  58分
  PK戦  
ジウマール・ポポカ
キタ
アデミール
アンドレ・ルイス
4 - 2 ウィルソン
ミッチェル
ブリッジ
グレイ
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 36,150人
主審: ルイス・パウリノ・シレス

#28
1984年8月6日
19:00
ユーゴスラビア  5 - 2  西ドイツ
ツヴェトコヴィッチ  21分58分70分
ラダノヴィッチ  27分
グラチャン  46分 (PK)
レポート ボマー  1分
ボッケンフェルト  28分
ローズボウルパサデナ
観客数: 58,439人
主審: ホルヘ・エドゥアルド・ロメロ

準決勝

#29
1984年8月8日
18:15
フランス  4 - 2
(延長戦)
 ユーゴスラビア
ビジョタ  7分
ジャノル  15分
ラコンブ  96分
クシュエルブ  119分
レポート ツヴェトコヴィッチ  63分
デヴェリッチ  74分
ローズボウルパサデナ
観客数: 97,451人
主審: アントニオ・マルケス・ラミレス

#30
1984年8月8日
20:30
イタリア  1 - 2
(延長戦)
 ブラジル
ファンナ  62分 レポート ジウマール・ポポカ  53分
ロナウド  95分
スタンフォード・スタジアムスタンフォード
観客数: 83,642人
主審: デヴィッド・ソチャ

3位決定戦

#31
8月10日
19:00
ユーゴスラビア  2 - 1  イタリア
バルジッチ  59分
デヴェリッチ  81分
レポート ヴィニョーラ  27分 (PK)
ローズボウルパサデナ
観客数: 100,374人
主審: ブライアン・マッギンレー

決勝

#32
8月11日
19:00
フランス  2 - 0  ブラジル
ブリッソン  55分
クシュエルブ  60分
レポート
ローズボウル, パサデナ
観客数: 101,799人
主審: ヤン・ケイゼル

最終結果

順位 国・地域
1 フランス
2 ブラジル
3 ユーゴスラビア
4 イタリア

各国メダル数

国・地域
1 フランス 1 0 0 1
2 ブラジル 0 1 0 1
3 ユーゴスラビア 0 0 1 1

関連項目

脚注

  1. ^ オリンピック物語第五部 アマとプロ〈4〉読売新聞-2004年1月24日付
  2. ^ a b 国吉好弘『サッカーマルチ大事典改訂版』2006年4月14日発行
  3. ^ a b c d 1984 Summer Olympics official report Volume1. Part 1” (pdf) (英語). pp. 129?31. 2014年6月17日閲覧。
  4. ^ ime changes in year 1984 for U.S.A. – California – Los Angeles” (英語). timeanddate.com. 2014年6月18日閲覧。
  5. ^ Time changes in year 1984 for U.S.A. – California – San Francisco” (英語). timeanddate.com. 2014年6月18日閲覧。
  6. ^ Time changes in year 1984 for U.S.A. – Massachusetts – Boston” (英語). timeanddate.com. 2014年6月18日閲覧。
  7. ^ Time changes in year 1984 for U.S.A. – Maryland – Baltimore” (英語). timeanddate.com. 2014年6月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1984年ロサンゼルスオリンピックのサッカー競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS