レッド‐スプライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > レッド‐スプライトの意味・解説 

レッド‐スプライト【red sprite】

読み方:れっどすぷらいと

スプライト3


レッドスプライト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 21:38 UTC 版)

各種の超高層雷放電の模式図

レッドスプライト: red sprite)、またはスプライト: sprite)は、雷雲上の中間圏で起こる発光現象であり、超高層雷放電の1つである[1]超高層紅色型雷放電とも呼ばれる。とは異なる発光現象だが、雷(雷放電)に付随して発光するといわれている。

概要

スプライト、2004年7月GHCC撮影
ISSから撮影されたスプライト。
ISSから撮影されたスプライトが出現する様子(時系列)。
画像外部リンク
スプライト2021年11月12日撮影 - HUFFPOST
スプライト2021年11月12日撮影 - テレビ朝日

スプライトは、アメリカ合衆国Franzらが1989年に、夜間ビデオカメラ較正をしていた時に偶然に撮影した発光現象である。その (red) と妖精 (sprite) のようにひょっこり姿を現すことから、「レッドスプライト」と呼ばれるようになった。現在では単に「スプライト」と呼ぶ。理論としてはチャールズ・ウィルソンが提唱していたが、当時はカメラも高性能ではなく、たとえ目撃しても目の錯覚だといわれていた。

Franzらの発見後、様々な科学者により盛んに研究され、実像が明らかになりつつある。色は色で、高度約50〜80kmで発光し、鉛直方向の大きさは20km程度、水平方向の大きさは数km〜70km程度である。スペクトル解析によると、窒素分子first positive band が支配的であることから、窒素分子がその発光に寄与していることが分かった。[2]

スプライトの種類はその形状によっていくつかに分類されており、未発見の種類もあるかもしれない。

  • キャロットスプライト
  • カラム状スプライト
  • 妖精型スプライト(日本語訳では妖精型妖精となるが、より形状が妖精のようだったためこう名付けられた)

また、場所によって出やすい種類もあるようで、太平洋沖ではキャロットが、日本海側ではカラム状及び妖精型が出やすいといわれている。

雷雲からの放電現象としては雷が一般的に広く知られているが、従来より、雷雲から上方に何らかの形で放電や電流が流れているのではないかということが、専門家からは示唆されていた。スプライトの発見がこれほど近年まで発見されなかったのは、雷雲上の現象であることから、雷雲の真下からでは観測不可能なことや、その発光自体が長くても100ミリ程度で、人間の目が追いつかなかったということや、カメラで捉えるにしても、高感度である必要があったからではないかと思われる。

近年、日本では、科学者だけでなくアマチュア高校生も数万円程度の比較的安価なビデオカメラ等を用いてスプライトの撮影を活発に行っており、専門家も発見していない特性をも明らかにしている。特に高校生は、高校生天体観測ネットワークが研究テーマにし、冷却CCDカメラといった機材を貸し出したり、観測するためのマニュアルを発行したりして、新発見に力を入れている。

人工衛星からの観測

詳細なデータを得るために、近年では人工衛星からの観測も行われている。

台湾のROCSAT-2は地上のリモートセンシングが主な目的だが、レッドスプライトや大気観測のためにISUAL観測器が搭載されている。

日本では、東北大学の研究チームがレッドスプライトを真上から観測するため、超小型衛星「雷神」を2009年に打ち上げた。しかしトラブルにより観測が順調にいかなかったため、後継機として「雷神2」を計画。2014年5月24日に打ち上げ、同年中に高解像度地表撮影、同スペクトル撮影にそれぞれ成功した[3]

スプライトの研究機関・研究者

脚注

  1. ^ 村井昭夫, 鵜山義晃『雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑』草思社、2011年、108頁。ISBN 978-4-7942-1823-0 
  2. ^ Armstrong, R.A.; Shorter, J.A.; Taylor, M.J.; Suszcynsky, D.M.; Lyons, W.A.; Jeong, L.S. (1998-05). “Photometric measurements in the SPRITES ’95 & ’96 campaigns of nitrogen second positive (399.8 nm) and first negative (427.8 nm) emissions”. Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics 60 (7-9): 787–799. doi:10.1016/s1364-6826(98)00026-1. ISSN 1364-6826. https://doi.org/10.1016/s1364-6826(98)00026-1. 
  3. ^ 東北大学 超小型地球観測衛星「雷神2」 - 東北大学 大学院工学研究科航空宇宙工学専攻
  4. ^ STAR Lab: Science, Telecommunications, and Radioscience Laboratory” (英語). 2011年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月29日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

レッド‐スプライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッド‐スプライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドスプライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS