レジェンドモードとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レジェンドモードとの違いの意味・解説 

レジェンドモードとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 17:00 UTC 版)

ゼルダ無双」の記事における「レジェンドモードとの違い」の解説

レジェンドモードにない要素として以下の点がある。 ボス部屋のカギ ステージによっては敵本拠地の扉が閉まっていることがあり、その場合はボス部屋のカギ手に入れなければならないボス部屋のカギ特定の敵砦を落とすことで宝箱から手に入る妖精と結界 ステージによっては特定の敵砦に結界かかっているときがあり、プレイヤーキャラが中にいると徐々にダメージを受ける。これを解除するには結界と同じ属性妖精ビンで使わなければならない妖精はどこかの敵砦にとらわれており、制圧することで救出できるアドベンチャーバトル最初のミッションで以下のように大別される。これらのうちいずれかに成功すれば敵本拠地が開門し敵総大将対決できるようになり、敵総大将倒せばクリアとなる。なお、「大決戦!●●に潜みし●●を撃破せよ!」では敵総大将撃破後に巨大魔獣1体召喚され、それを倒すと勝利になる。 敵戦力の低下 指定された敵砦をすべて制圧する。敵砦からは時々強力な敵兵強化状態の隊長)が現れ出現元の砦を落とすと弱体化し、敵隊長を倒すとその敵隊長軍団撤退する味方砦の防衛 指定され味方砦に進軍してくるボムチュウをすべて破壊する自爆した場合はその砦を再制圧すればクリアとなる。 敵総大将の誘い出し 指定された敵隊長をすべて倒す。キャラクターでない指定隊長種類表示されて体が白っぽくなっており、そうでない隊長容易に判別可能。 孤立した味方の救出 指定された敵砦のいずれか制圧し開門し、味方隊長交戦する指定隊長を倒す。このミッション場合味方本拠地がなく、敗北条件総大将および救出対象いずれか敗走となる。 2つの敵軍団 敵軍別に第3勢力がいる場合進軍するどちらかの軍の指定隊長を倒すとクリアでその敵の属す勢力本拠地開門するやる気を上昇させている敵隊長の撃破(裏以降指定された敵隊長をすべて倒す。このミッションでは味方本拠地がなく敗北条件総大将敗走のみとなる。また、味方隊長敗走するしばらくの間敵軍やる気上がる裏切り指揮官の撃破(裏以降指定された敵砦のいずれかにランダム裏切り指揮官潜伏しており、それを制圧し指揮官引きずり出し、すべて撃破する最後一人倒されるまでの間、一定時間ごとに味方軍の一部裏切るほか、指定砦から裏切り兵が現れる裏切り兵を倒すとその裏切り兵の部隊撤退する)。 混乱する軍団の撃破黄昏以降バトル始まってから敵勢力の中で裏切り発生して第3勢力登場するので、2つの軍を合わせた指定隊長をすべて倒すと敵本拠地と第3軍本拠地開門する第3勢力には味方軍を勧誘する隊長がおり、勧誘開始からしばらくすると味方軍の一部裏切る。

※この「レジェンドモードとの違い」の解説は、「ゼルダ無双」の解説の一部です。
「レジェンドモードとの違い」を含む「ゼルダ無双」の記事については、「ゼルダ無双」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レジェンドモードとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レジェンドモードとの違い」の関連用語

レジェンドモードとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レジェンドモードとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼルダ無双 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS