レコルトCとは? わかりやすく解説

レコルトC(1967-1971年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:26 UTC 版)

オペル・レコルト」の記事における「レコルトC(1967-1971年)」の解説

1,276,681台が生産され、最も成功収めたシリーズである。信頼性高く室内明るく広く流行コークボトルライン取り入れたスタイル好評であったボディタイプ2・4ドアセダン、3・5ドアワゴン(5ドア新登場)、2ドアハードトップクーペ、デリバリーバンであり、エンジンバリエーションは1492cc58馬力その後60馬力に)、1698cc60-66馬力75馬力、1897cc90・106馬力(レコルト・スプリント・クーペ専用)、そして1967-1968年のみ存在した2239cc95馬力があった。当時ドイツでの販売価格は7,630-9,775マルクであった。 なお6気筒車は1968年以降「コモドーレ」として独立した。 レコルトCはベルギー南アフリカでは丸型4灯式ヘッドライト与えられて「オペル・レインジャー」として生産された。 ブラジルでは丸型2灯式ヘッドライトアメリカ車的なフロントデザインに改変されて 「シボレー・オパラ」(4気筒2500ccと6気筒4100ccエンジン)として(6気筒搭載型は「コモドーロ」、「ディプロマータ」として)、ビッグマイナーチェンジを繰り返し1992年まで生産された。 日本でもレコルトCは最も一般に親しまれオペル車であった。東邦モーターズ車両提供により宇津井健主演テレビドラマ、「ザ・ガードマン」に登場し広く親しまれた。この背景にはレコルトCの全幅が1755mmと5ナンバーを55mm超えていたため、東邦オペル日本仕様車車幅狭く改造するよう要請その代わり仕入台数を増やさざるを得なくなったため、大々的販促活動必要になったという事情があった。

※この「レコルトC(1967-1971年)」の解説は、「オペル・レコルト」の解説の一部です。
「レコルトC(1967-1971年)」を含む「オペル・レコルト」の記事については、「オペル・レコルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコルトC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコルトC」の関連用語

レコルトCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコルトCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペル・レコルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS