オペル・GTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オペル・GTの意味・解説 

オペル・GT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 17:51 UTC 版)

オペル・GT
概要
製造国 西ドイツ
販売期間 1968年 - 1973年
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドアクーペ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 直4ガソリンSOHC1897cc・90馬力
変速機 4速MT / 3速AT
前:独立 ダブルウィッシュボーン・横置きリーフ
後:固定 トレーリングアーム パナールロッド・コイル
前:独立 ダブルウィッシュボーン・横置きリーフ
後:固定 トレーリングアーム パナールロッド・コイル
車両寸法
ホイールベース 2,431mm
全長 4,115mm
全幅 1,580mm
全高 1,225mm
車両重量 845 - 940kg
テンプレートを表示

オペル・GTドイツの自動車メーカーアダム・オペル社が1968年から1973年まで生産した2人乗りスポーツカーである。

母体は1965年フランクフルトモーターショーに出品された、当時のレコルト1900(B)をベースとした「グランツリスモ・クーペ」で、これが好評であったことから1968年秋、カデット(B)のシャシーを用い、フランスコーチビルダーブリッソノー・エ・ロッツ」が車体製造・組立を行う形で発売された。

バリエーションは1897cc90馬力の1900GTと、1078cc60馬力の1100GTの二種類で、前者にはオートマチックも用意された。最高速度は1900GTが185km/h、1100GTが155km/hとされた。同じGM系のシボレー・コルベットに似たスタイルと、エンジンのチューンが低く扱いやすいことが受けて、特にアメリカ市場では手軽なパーソナルカーとして人気を呼んだ。絶対的に馬力不足な1100GTは1970年に生産中止され、1900GTはアメリカの厳格化された安全基準に対応出来なくなり、ブリッソノー・エ・ロッツがルノー社の傘下に入ったため1973年で生産は終了した。総生産台数は10万3000台余りという。

日本でも当時の輸入元・東邦モーターズによって比較的多数が販売された。1969年当時の1900GTの価格は235万円で、ほぼトヨタ・2000GT並みであった。

登場作品

  • 東京警備指令 ザ・ガードマン第312話(1971年3月26日放送)「女と男のズッコケ自動車レース」 ゲストの林隆三が使用。 独特のヘッドライト点灯シーンも劇中で登場。
  • 帰ってきたウルトラマン 第28話(1971年10月15日放送)「ウルトラ特攻大作戦」 のちにマットビハイクルに採用される事になるスタビライザー(リヤスポイラー)のテスト走行で使用。

参考文献

二玄社 別冊CG『自動車アーカイブVol7 70年代のドイツ車編』




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オペル・GT」の関連用語

オペル・GTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オペル・GTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオペル・GT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS