リヴィング・カラーとは? わかりやすく解説

リヴィング・カラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 00:43 UTC 版)

リヴィング・カラー
リヴィング・カラー(2017年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト LIVINGCOLOUR.com
メンバー
旧メンバー
  • マズ・スキリングス(ベース)

リヴィング・カラーLiving Colour)は、アメリカハードロックバンド1983年ニューヨークで結成。同時代にジェーンズ・アディクションプライマスフェイス・ノー・モア、などの存在があり、24/7スパイズやデファンクやリーダーのヴァーノン・リードが運営していたブラック・ロック・コーリューションのアーティストを外に紹介する窓口でもあった。

来歴

1983年にドラマー、ロナルド・シャノン・ジャクソンのデコーディング・ソサイアティーのメンバーであったヴァーノン・リードがグループを始動。当時のメンバーはボーカルのD.K.ダイソンやキーボーディストのジェリ・アレン、ドラマーにJTルイスが参加するなど別の方向性の青写真があった。

1986年2月頃にコリー・グローヴァーは俳優としてオリヴァー・ストーンの映画作品『プラトーン』の撮影のためにフィリピンルソン島に滞在していた。同年にリードの妹のホーム・パーティーでバースデイ・ソングを披露したグローヴァーの歌声に惚れ込み、グループ参加のオファーをかけてドラムウィル・カルホーンベーシストのマズ・スキリングスが加わりギグを繰り返す。CBGBのギグを見に来ていたミック・ジャガーの目にとまりエピック・レコードのA&Rマンたちが彼らの存在を知る。ヴァーノン・リードがジャガーのアルバム『プリミティヴ・クール』の録音に参加していた縁からジャガーのプロデュースで3曲のデモ・テープを制作してエピック・レコードと契約を果たす。なお日本では1987年頃にテレビ朝日の音楽情報番組『ベストヒットUSA』のニューヨーク特集でDJの小林克也が彼らの存在をリポートしている。

1988年のアルバム『VIVID』はビルボードのアルバム・チャートのトップ200で最高6位を記録するほど注目を集め、シングルとしてリリースされた「Cult of Personality」は1989年グラミーのベスト・ハードロック・パフォーマンス賞になる。この曲のリフを中心にして構築されるサウンドから当時は「黒いレッド・ツェッペリン」と呼ばれた。アルバムのリリース・パーティーを行ったニューヨークのクラブ、ザ・リッツは満員となった。さらにローリング・ストーンズの『スティール・ホイールズ・ツアー』のオープニング・アクトガンズ・アンド・ローゼスとともに務めるなどMTVの影響もあり人気を評す。トーキング・ヘッズのカバーである「Memories Can't Wait」や、社会問題を取り上げた「Open Letter (To A Landord)」、人種差別を扱った「Funny Vibe」ではパブリック・エナミーのチャック・Dとフレイヴァー・フレイヴをゲストで参加させるなどして、バンドの方向性を示していった。またこの頃はステージでトレイシー・チャップマンの「Talkin' About a Revolution」や、レッド・ツェッペリンの「The Ocean」をカバーしている。

1990年のアルバム『タイムズ・アップ』は、キング・クリムゾンの『太陽と戦慄』のようなコンセプト・アルバムを作りたいとロバート・フリップとの対談で語っていたリードの思惑からファースト・アルバム程の明瞭さは持ち合わせていないが、クィーン・ラティファが黒人の歴史を語り、メイシオ・パーカーリトル・リチャードが参加してロックン・ロールは黒人のものと唄う「エルヴィスは死んだ (Elvis is Dead)」を収録するなどコンセプト・アルバムとなり、バンドの基本姿勢は揺るぐことなくビルボード・アルバム・チャート、トップ200の最高13位を記録し、グラミーでも2度目のベスト・ハードロック・パフォーマンス賞受賞となる。

1992年に音楽の方向性の違いからスキリングスがグループを抜けてマーク・スチュワートやタックヘッドのダグ・ウィンビッシュが参加する。ウインビッシュ加入以降は徐々にエキスペリタルな方向に進みサウンドをミックスする様になり、1993年のアルバム『ステイン』は、1990年代グランジ音楽シーンの流れを見据えた暗い雰囲気のスラッシュ・メタルインダストリアルの作風で評価を呼びビルボード・アルバム・チャート、トップ200の最高26位を記録している。リミックスのシングルではOn-Uサウンドエイドリアン・シャーウッドスキップ・マクドナルド(Little Axe)KMFDMサシャ・コニエツコによるサウンド・エフェクトが付け加わるなどより実験性をもつようになる。

日本にも3度程来日公演を行っているが、1995年に一旦解散、各自ソロ活動の上2000年に一度再結成ギグを行い、2003年に活動を再開している。

2007年音楽ゲームギターヒーロー3 レジェンド オブ ロック』に「Cult of Personality」の再録音を提供している。

2013年現在、WWE所属のスーパースター(プロレスラー)、CMパンクが入場曲として「Cult of Personality」を使用している。

メンバー

旧メンバー

  • マズ・スキリングス (Muzz Skillings) - ベース

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『VIVID』 - Vivid (1988年、Epic)
  • 『タイムズ・アップ』 - Time's Up (1990年、Epic)
  • 『ステイン』 - Stain (1993年、Epic)
  • 『コライドスコープ』 - Collideøscope (2004年、Sanctuary)
  • The Chair in the Doorway (2009年、Megaforce)
  • 『シェイド』 - Shade (2017年、Megaforce)

EP

  • 『ビスケッツ』 - Buiscuits (1991年、Epic)
  • Who Shot Ya? (2016年、LC Productions)

ライブ・アルバム

  • 『ドレッド』 - Dread (1994年、Epic)
  • 『ライヴ・フロム CBGB'S』 - Live from CBGB's (2005年、Legacy)Live at CBGB's Tuesday 12/19/89
  • Instant Live (2005年、Instant live): Avalon - Boston, MA, 10/17/04
  • CBGB OMFUG Master Live August 19 2005 (2008年、CBGB)
  • The Paris Concert (2009年、In-Akustik)

コンピレーション・アルバム

  • 『プライド』 - Pride (1995年、Epic)
  • Super Hits (1998年、Epic)
  • Play It Loud! (2001年、Epic)
  • What's Your Favorite Color?: Remixes, B-Sides & Rarities (2005年、BMG/Legacy)
  • Everything Is Possible: The Very Best Of Living Colour (2006年、Legacy)
  • Playlist: The Very Best Of Living Colour (2008年、Legacy)

映像作品

  • Primer (1989年、Sony) VHS
  • 『タイム・トンネル』 - Time tunnel (1990年、Sony) VHS
  • 『ワールド・カフェ・ライブ』 - On Stage At World Cafe Live (2007年、Universal Music) DVD
  • 『パリ・コンサート』 - The Paris Concert (2008年、Inakustic) DVD

参加サウンドトラック

脚注

出典

外部リンク


リヴィング・カラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 06:02 UTC 版)

ヴァーノン・リード」の記事における「リヴィング・カラー」の解説

詳細は「リヴィング・カラー」を参照 1983年頃に最初青写真描きメンバー揃えて1988年ミック・ジャガー推薦もありエピック・レコードからデビューを果たす。リヴィング・カラーの活動1995年頃に活動休止し2000年以降再結成、現在も活動している。

※この「リヴィング・カラー」の解説は、「ヴァーノン・リード」の解説の一部です。
「リヴィング・カラー」を含む「ヴァーノン・リード」の記事については、「ヴァーノン・リード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リヴィング・カラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リヴィング・カラー」の関連用語

リヴィング・カラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リヴィング・カラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヴィング・カラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァーノン・リード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS