リバウンド効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リバウンド効果の意味・解説 

リバウンド効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:46 UTC 版)

ジェボンズのパラドックス」の記事における「リバウンド効果」の解説

詳細は「en:Rebound effect (conservation)」を参照 ジェボンズのパラドックス理解するための一つ方法として、資源例え燃料)の利用効率性の向上は、その資源によって得られるもの(例え仕事)から測ったその資源価格(その資源実効価格)の下落もたらす点に注目したい一般的に、財やサービス価格が下がると需要増える参考需要と供給需要曲線)。従って、仕事価格低くなるとより多く仕事購入 され間接的により多く燃料購入される(つまり燃料需要増える)。このような需要増は「リバウンド効果(rebound effect)」と呼ばれている。需要の増加は、効率性の向上による需要低下分を埋め合わせるほど大き場合もあれば小さ場合もあるが、ジェボンズのパラドックスは、リバウンド効果が100 %以上、すなわち効率性による需要減少以上に需要の増加生まれた場合に起こる。100 %超えた分はbackfireバックファイア) と呼ばれることもある。 単純なケース:財が燃料だけの完全競争市場で、燃料価格だけが仕事価格の決定要因であるとする。燃料価格一定のまま、燃料仕事への転換効率が2倍になると、仕事実効価格半分になる。つまり同じ金額で2倍の仕事購入できることになる。このとき、もし購入される仕事の量が2倍以上(すなわち仕事需要弾力的で、価格弾力性が1より大きいであれば使用される燃料数量効率上がる前と比較して増えこそすれ減りはしない。しかしもし仕事需要が非弾力的であれば購入される仕事の量は2倍以下となり使用燃料量は減る。 完全解析では、生産物仕事)は1種以上(例:燃料労働力機械)の財を使用しそれ以外要因(例:非競合的な市場構造)も仕事価格影響することを考慮しなければならない。こうして燃料効率以外の要因考慮にいれるほど燃料効率仕事価格への影響減少し、リバウンド効果は減衰されジェボンズのパラドックス起こりにくくなる。さらに燃料需要の変化燃料価格影響及ぼし仕事実効価格にも影響する

※この「リバウンド効果」の解説は、「ジェボンズのパラドックス」の解説の一部です。
「リバウンド効果」を含む「ジェボンズのパラドックス」の記事については、「ジェボンズのパラドックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リバウンド効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リバウンド効果」の関連用語

リバウンド効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リバウンド効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェボンズのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS