リッジウェイ・キャップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リッジウェイ・キャップの意味・解説 

リッジウェイ・キャップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:01 UTC 版)

パトロールキャップ」の記事における「リッジウェイ・キャップ」の解説

M1951野戦帽被りやすい略帽として好まれていたが、一方で柔らかく形が崩れやすいため、だらしなく見えるとして嫌う将校多かったまた、1952年採用されたOG-107コットン汎用帽(Cap, Utility, Cotton OG-107)も同様の問題指摘されていた。後にはこれらの戦闘帽着用する際には洗濯糊ボール紙などの補強材用いて直立させるようにとの命令出されている。 1953年マシュー・リッジウェイ将軍参謀総長就任すると、「軍人らしさ」の向上に一層と力が入れられるようになったこうした中でパトロールキャップデザイン踏襲しつつ、最初から形が崩れないように補強アイロンがけが施され帽子民間製造されるようになった。この帽子はリッジウェイの名を冠してリッジウェイ・キャップ(Ridgeway Cap)、あるいは形状からコーヒー缶(coffee can)と通称された。リッジウェイ・キャップは制式採用されず、M1951野戦帽やOG-107汎用帽を更新することもなかったが、多く兵士酒保PX)で私的にリッジウェイ・キャップを購入し普段から使用していた。同型帽子の中で人気高かったのがルイスヴィルキャップ(Louisville Cap Corp.)製のスプリングアップSpring-Up)というモデルで、「くたびれない作業帽」(The fatigue cap that never shows fatigue.)という宣伝文句販売されていた。 1950年代末~1960年頃のアメリカ兵エルヴィス・プレスリー)。リッジウェイ・キャップを着用し帽章として第32機甲連隊英語版)の部隊章取り付けている。 5・16軍事クーデター後、在韓国軍司令官ガイ・S・メロイ英語版将軍会見する韓国軍朴正煕将軍。共にリッジウェイ・キャップを被っている(1961年5・16軍事クーデター時の反乱軍幹部ら。リッジウェイ・キャップを被った者と、通常のパトロールキャップ被った者が混在している。

※この「リッジウェイ・キャップ」の解説は、「パトロールキャップ」の解説の一部です。
「リッジウェイ・キャップ」を含む「パトロールキャップ」の記事については、「パトロールキャップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リッジウェイ・キャップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リッジウェイ・キャップ」の関連用語

リッジウェイ・キャップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リッジウェイ・キャップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトロールキャップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS