リタードフレアモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リタードフレアモードの意味・解説 

リタードフレアモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:41 UTC 版)

トルコ航空1951便墜落事故」の記事における「リタードフレアモード」の解説

当該B737-800型機のオートスロットル機構 (A/T) には、A/P システム協調動作する「リタード フレア モード (Retard Flare Mode)」と呼ばれる機能備えられている。これは着陸接地寸前スロットルアイドルにして、さらに僅かに機首上げフレア操作自動で行うもので、予めこのモードセットしておくことにより、1) 電波高度計指示値が27フィート (8.2 m)以下、2) フラップが12.5度以上展開されている、3) オートスロットルがスピードモードとなっており、かつ、4) 目標高度をセットしてそれに向かって降下 / 上昇あるいは高度維持する設定なされている状態ではない、といった条件が揃うと自動的に起動する。 リタード フレア モード状態では、スロットル自動アイドル位置移動するパイロットスロットル手動強制操作することはできるが、手を放すと再びアイドルに戻るようになっている。またこのモード起動するPFD 上に "RETARD" と表示されるローカライザキャプチャーした段階で、機体滑走路延長線上に位置し機首滑走路正対した状態だったが、高度が高すぎてグライドスロープの上側に外れていた。これは、管制によるコース誘導が、公示され標準的コースよりもややショートカット気味の経路であったため、標準より滑走路に近い位置滑走路延長線上に達しためだった。このことにより本来なら高度2,000フィート (610 m)のまま飛行しながらグライドスロープ下側からキャプチャーするはずだったものが、グライドスロープの上側に位置することになったため、さらに降下しながらキャプチャーをしなくてはならなかった。副操縦士はバーチカルスピード (V/S) モード目標高度をセットし直し最終的に毎分1,400フィート (430 m)で降下行った。このとき機長副操縦士両方PFD には A/T がリタードフレアモードになったことを示す “RETARD” の表示現れスロットルレバー自動的にアイドル位置移動した

※この「リタードフレアモード」の解説は、「トルコ航空1951便墜落事故」の解説の一部です。
「リタードフレアモード」を含む「トルコ航空1951便墜落事故」の記事については、「トルコ航空1951便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リタードフレアモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リタードフレアモード」の関連用語

リタードフレアモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リタードフレアモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルコ航空1951便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS