リステリアの細胞内侵入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リステリアの細胞内侵入の意味・解説 

リステリアの細胞内侵入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:21 UTC 版)

リステリア」の記事における「リステリアの細胞内侵入」の解説

リステリアは、感染した宿主細胞内細胞外の両方増殖することが可能な細胞内寄生体通性細胞内寄生菌)の一種である。リステリアは、菌体表面InlAE-カドヘリン対すアドヘシン)やInlB(Metなどに対すアドヘシン)を発現し、それらを介して腸上皮細胞肝細胞などに付着する菌体細胞比べると非常に小さいことから、この付着あたかも細胞飲みむような形になる。ファスナー機構呼ばれるこのような様式エンドサイトーシスにより細胞内取り込まれるその後リステリアはリステリオリジンOによりエンドソーム大きい孔をあけて脱出し細胞質内に侵入する一方、リステリオリジンOはマクロファージなどの食細胞による殺菌機構ファゴサイトーシス)から逃れる際にも利用される細胞質内に抜け出したリステリアは、栄養吸収して分裂により急激に増殖するまた、宿主細胞細胞骨格一つマイクロフィラメント形成するアクチン利用して細胞質内を移動することが可能である。菌体片端アクチン再構成して重合させて積み上げ、これを足場にする形で推進力を得る。移動した跡にアクチン繊維残って彗星の尾ロケットのように見えるため、この現象はコメットテイル、アクチンロケットなどとも呼ばれる。アクチンロケットによる細胞質内の移動は、リステリア以外では赤痢菌およびリケッチア見られるまた、感染した細胞内移動するだけでなく、隣接する細胞にアクチンロケットを伸ばして貫入し、その細胞内侵入して感染広げることが可能である。

※この「リステリアの細胞内侵入」の解説は、「リステリア」の解説の一部です。
「リステリアの細胞内侵入」を含む「リステリア」の記事については、「リステリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リステリアの細胞内侵入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リステリアの細胞内侵入」の関連用語

リステリアの細胞内侵入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リステリアの細胞内侵入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリステリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS