ラコンパニーアデヘスス‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【ラコンパニーアデヘスス教会】
読み方:らこんぱにーあでへすすきょうかい
《Iglesia de la Compañía de Jesús》
エクアドルの首都キトの旧市街にある教会。イエズス会により17世紀初頭に建設が始まり、約160年かけて完成。1987年の大地震で被害を受けたが修復された。内部の壁・天井・内陣は7トンもの金を用いて精緻な装飾が施され、同国におけるバロック建築の傑作として知られる。1978年に「キト市街」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録。
ペルー南部の都市クスコの市街中心部にある教会。アルマス広場に面する。16世紀後半、インカ帝国第11代皇帝ワイナ=カパックの宮殿跡に建造。17世紀半ばに再建。同国におけるバロック様式の代表的な建造物で、メスチゾの画家マルコス=サパタが描いた壁画がある。
アルゼンチン中部の都市コルドバにある教会。市街中心部に位置する。17世紀にイエズス会が建造したバロック様式の教会で、内部に金の装飾を施された美しい祭壇がある。2000年に「コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録。
ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 03:04 UTC 版)
「クスコ」の記事における「ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会」の解説
ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会(「イエズス会の教会」の意)は、インカの皇帝、ワイナ・カパックのアマルカンチャ宮殿のあった場所に、1576年にイエズス会によって着工され、アメリカ大陸におけるコロニアル・バロック建築の代表例とされる。ファサードは石の彫刻、祭壇は金箔で覆われた木の彫刻でできている。教会は、植民地時代のクスコ学校の貴重な絵画が残る地下礼拝堂の上に建つ。
※この「ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会」の解説は、「クスコ」の解説の一部です。
「ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会」を含む「クスコ」の記事については、「クスコ」の概要を参照ください。
- ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会のページへのリンク