ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」の意味・解説 

ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 23:40 UTC 版)

ラ・コロナ」の記事における「ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」」の解説

1960年代に、各地美術館共通の特徴をもつ、明らかに略奪者によって売られマヤ遺物出現した1970年代ピーター・マシューズがこれらの遺物をはじめて研究し遺物出所を仮に「Q遺跡」(site Q)と名付けたマシューズ研究長く公刊だったがマヤ研究者の間ではよく知られ、それがどの遺跡であるのかは長年問題だった。その後マヤ文字解読が進むにつれ、Q遺跡の碑文出現する人名既知のどの遺跡のものとも異なっていることが明らかになり、謎はかえって深まった1997年5月イアン・グレアムデイヴィッド・ステュアートらはチョコプ川の上流で新たに発見され遺跡調査し、Q遺跡と同じ支配者の名前が石碑刻まれていることを発見した5つの小ピラミッド並び方が冠を思わせたため、遺跡ステュアートによってラ・コロナ(冠)と名付けられた。 ラ・コロナ碑文地名(サク・ニクテ)、支配者名(チャク・アカーチ・ユク)、支配者層称号(サク・ワイス)などがQ遺跡のものと一致する。しかし、一部学者は、ラ・コロナのような規模小さな遺跡これほど立派な遺物があるのはおかしいとしてラ・コロナをQ遺跡とする説を疑問視した。 その後アメリカ合衆国グアテマラ共同によるエル・ペルー調査一環として2005年テュレーン大学のマルセロ・カヌートがラ・コロナ盗掘跡の調査行い、Q遺跡のものと一致する石板発見した。これによってラ・コロナがQ遺跡であることは確実になった。

※この「ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」」の解説は、「ラ・コロナ」の解説の一部です。
「ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」」を含む「ラ・コロナ」の記事については、「ラ・コロナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」」の関連用語

ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラ・コロナの再発見と「Q遺跡」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラ・コロナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS