ラマダーン革命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラマダーン革命の意味・解説 

ラマダーン革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 01:05 UTC 版)

ラマダーン革命

クーデターで処刑されたアブドルカリーム・カーシムら政権幹部
戦争:ラマダーン革命
年月日1963年2月8日 - 2月10日
場所イラク
結果アブドルカリーム・カーシム政権打倒
第1次 バアス党政権の成立
イラク共産党員ら共産主義者の粛清
交戦勢力
カーシム政権
イラク共産党
バアス党
ナセリスト
指導者・指揮官
アブドルカリーム・カーシム アフマド・ハサン・アル=バクル
アブドッサラーム・アーリフ
損害
5000名以上 80名?

ラマダーン革命(ラマダーンかくめい、2月8日革命・イラク1963年2月クーデター)は、1963年2月バアス党イラク地域指導部とアブドッサラーム・アーリフらがアブドルカリーム・カーシム政権を打倒したクーデターである。クーデター後、バアス党のアフマド・ハサン・アル=バクルが首相となり、アブドッサラーム・アーリフが大統領となった。

背景

1958年、イラクの自由将校団はイラク共産党等と共に、7月14日革命によってハーシム王政打倒を成功させた。しかし、革命に参加した勢力内部での対立が起きはじめた。自由将校団アブドッサラーム・アーリフとバアス党を中心とした汎アラブ主義勢力は、アラブ連合共和国との即時統合を主張した。一方でイラク共産党は勢力の均衡を考え、アラブ連合共和国との経済、文化面での協力を伴う統合には反対していた。

7月14日革命によって首相となった自由将校団のアブドルカリーム・カーシムは、他の自由将校団メンバーと関係を悪化させていた。イラク共産党はカーシム政権に接近し、協力関係を求めた。カーシムも農地改革など共産党の提唱する政策を実行した。イラク共産党と政権支持者は「大いなる要求のため、イラク共産党とアブドルカリーム・カーシムの長期統治を![1]」というスローガンを 掲げて行進するようになった。一方でカーシムは共産党の勢力拡大による政権転覆を恐れ、武装解除などを命じていた。

カーシム政権への不満は年々と高まっていった。 共産党民兵による暴力も人々の反発をまねいていた[2]。 一方、アブドッサラーム・アーリフは反乱計画を立てた疑いで1959年2月に死刑を宣告された後、1961年11月に恩赦で釈放され、自宅軟禁状態に置かれていた。 その間、シリアにおけるクーデターでアラブ連合共和国が解消されたが、カーシム政権はその指導者を支援していた。 アーリフら汎アラブ主義者との対立は決定的であった。

クーデター

カーシムの排除は1963年2月8日に実行され、ラマダーンの14日目だったのでラマダン14日クーデターとも呼ばれる。1962年以来、幾度もクーデター計画が練られたが、発見を恐れて決行されてこなかった。 このクーデターも当初1月18日に計画されていたが、25日に延期になった。しかし、この情報が漏れて数名が逮捕されたため、結局2月8日になった。

2月8日早朝、共産党員のジャラル・アル=アワカティ英語版空軍司令官の暗殺と戦車部隊のアブグレイブ・ラジオ局の占拠によって、クーデターが開始された。 その後2日間に渡って、バアス党派とカーシム派の間で激しい戦闘が展開された。カーシムは国防省に逃げ込んだが、そこで戦闘はさらに激化した。共産党派もバグダードの街に出てクーデターに抵抗し、さらに多くの犠牲者を出した。 2月9日、カーシムは自らの安全な国外脱出の許可を条件に降伏を申し出た。しかし、その要求は拒否された。同日午後、カーシムは、新たに設置された「革命指導国民評議会」の命令[3]によって、ラジオを通じた形だけの裁判にかけられ処刑された。 カーシムが処刑された直後に遺体はテレビで放映された。

クーデターの始まった8日から10日にかけての戦闘とその後の共産党員狩りによって、少なくとも5000名のイラク人が犠牲となった。

その後

クーデター後、大統領になったアブドッサラーム・アーリフと、首相に就任したアフマド・ハサン・アル=バクル率いるバアス党との間で権力闘争がおきた。結局、バアス党の党内抗争の後、1963年11月イラククーデターでバクル首相らバアス党員は政権から追放された。

脚注

  1. ^ Monsour, Ahmed and Aaraf Abd Alrazaq. 2002. Interview. "Witnessing the Age." アルジャジーラ
  2. ^ Pachachi, D. Adnan. Recorded Program. Al-Sharqiya Satellite Channel.
  3. ^ Marr, Phebe; "The Modern History of Iraq", p. 184-185

ラマダーン革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 09:43 UTC 版)

セントー (空母)」の記事における「ラマダーン革命」の解説

1961年6月イラクアブドルカリーム・カーシム大統領は、クウェートイラクによって併合される発表した。これを受けてクウェート王族は、イギリスサウジアラビア援助要請したイギリスヴァンテージ作戦発動空母ヴィクトリアス中心とした艦隊派遣したブルワークは、海兵隊42コマンドー連隊中隊上陸させた。セントーは、ヴィクトリアス救援するために追って派遣された。カーシムがラマダーン革命で死亡した後の1963年イラククウェート主権認めた

※この「ラマダーン革命」の解説は、「セントー (空母)」の解説の一部です。
「ラマダーン革命」を含む「セントー (空母)」の記事については、「セントー (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラマダーン革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラマダーン革命」の関連用語

ラマダーン革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラマダーン革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラマダーン革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセントー (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS