ラウエンブルクとビュートー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 10:19 UTC 版)
「ブロンベルク条約」の記事における「ラウエンブルクとビュートー」の解説
ラウエンブルクとビュートー(英語版)は1658年4月にポーランド王ヤン2世カジミェシュの代表イグナーツ・ボコフスキ(Ignatz Bokowski)から正式にブランデンブルク=プロイセン代表アダム・フォン・ポデヴィルス(ドイツ語版)とウルリヒ・ゴットフリート・フォン・ゾムニッツ(Ulrich Gottfried von Somnitz)に引き渡された。引渡し式典の最中、平民はブランデンブルク選帝侯に対して、それまでポンメルン公に対してとった臣従の宣誓と全く同じ宣誓をし、一方貴族の臣従の宣誓は変更された。宣誓はラウエンブルク区の貴族63家とビュートー区の貴族43家が行い、代表者数は合計で220人だった。そのうちポーランド語で宣誓した者は3人だった。しかし、ブランデンブルク=プロイセンの政府はこれら106家を全て貴族として認めたわけではなく、5月にラウエンブルク区のうち現地出身者13家とポンメルンからの移民6家、およびビュートー区のうち4家が貴族として認められた以外は「特殊自由民」(besondere freye Leute)として扱われた。 ブランデンブルク選帝侯は称号に「ラウエンブルクとビュートーの領主」(dominus de Lauenburg et Bytaw)を付け加えた。ポーランドは抗議して「領主」(dominus)を「受託者」(fiduciarus)に変更させようとしたが失敗した。ラウエンブルクとビュートーの行政の中心地は1771年まで、ラウエンブルク(現ポーランド領レンボルク)であった。ラウエンブルクは現地のオーバーハウプトマン(Oberhauptmann)とセイミク(Seymik)という貴族が集会を行うラントターク(英語版)の所在地となっているほか、貴族が選帝侯に忠誠を誓う場所でもあった。1771年以降、ラウエンブルクとビュートーはブランデンブルク領ポンメルン(英語版)のそれ以外の部分と同じく、シュテッティン(現ポーランド領シュチェチン)から統治されるようになり、プロイセン王に忠誠を誓う場所もシュテッティンに移動された。 ブランデンブルクからの使節がポーランド王の任命を受けるという条項は1698年まで守られた。それ以降、ブランデンブルク=プロイセンは使節派遣を取りやめた。ブロンベルク条約は1772年の第一次ポーランド分割の後、1773年のワルシャワ条約に取って代わられた。ワルシャワ条約ではカトリック教会と貴族への保障などブロンベルク条約の条項を取り消し、ポーランド王はラウエンブルクとビュートーに対するすべての権利を放棄した。これにより、ラウエンブルクとビュートーは封土ではなくなり、ホーエンツォレルン家が断絶してもポーランド王は継承権を有さなくなった。
※この「ラウエンブルクとビュートー」の解説は、「ブロンベルク条約」の解説の一部です。
「ラウエンブルクとビュートー」を含む「ブロンベルク条約」の記事については、「ブロンベルク条約」の概要を参照ください。
- ラウエンブルクとビュートーのページへのリンク