ユーザー環境とは? わかりやすく解説

ユーザー環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/25 16:15 UTC 版)

Incompatible Timesharing System」の記事における「ユーザー環境」の解説

ユーザー環境は、当時他のOSとは全く異なっていた。 当初パスワードがなく、ユーザーログオンすることなくITSを使うことができた。正式にログオン可能だが、単に他のユーザーがあるユーザーシステム使っていることを知ることができるという意味しかない。 システム問題点ユーザー発見した場合、その対処斬新な手法用いられた。システムクラッシュさせるコマンド用意されていて、これを誰でも実行することができるようになっていた。このコマンド同時に誰がそのコマンド実行したかをブロードキャスト通知するようになっていた。 全てのファイル誰でも編集可能。 他のユーザー使っている端末間で会話が可能であり、使用中の他のユーザー助け求めコマンドSHOUT)も用意されていた。 他のユーザー端末表示を見ることが可能である(OS = "output spy" というコマンド使用)。見られているユーザーには通知が行くので、見ている人とのセッション見られている側から切断可能(JEDGAR コマンド使用。その名称はFBIジョン・エドガー・フーヴァーから)。 ゲスト(TURIST)は研究所内の端末からでもARPANET上の外部システムからでも利用可能であったこのようなアクセスに関するポリシーが後に制定された。なお、"TURIST" というのはファイル名が6文字制限されていたためで、PDP-1036ビットワードであったため、1文字6ビットで6文字が1ワード収まったため、このような制限があった。 このような奇異な特徴数ある中でも、ITSのトップレベルコマンドインタプリタPDP-10機械語デバッガ(DDT)で、未経験者にはそのコマンドは全く解読不能であった主なエディタとしては長年 TECO使われていた。Emacs当初TECOマクロ集めたものであった。 ITS上で様々なソフトウェア開発されたが、中でも数式処理システム MacsymaGNU INFO ヘルプシステムMaclispEmacs などが有名である。 ジャーゴンファイルも ITS 上で始まったのである

※この「ユーザー環境」の解説は、「Incompatible Timesharing System」の解説の一部です。
「ユーザー環境」を含む「Incompatible Timesharing System」の記事については、「Incompatible Timesharing System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーザー環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーザー環境」の関連用語

ユーザー環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーザー環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIncompatible Timesharing System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS