ヤマピカリャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤマピカリャーの意味・解説 

ヤマピカリャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:29 UTC 版)

イリオモテヤマネコ」の記事における「ヤマピカリャー」の解説

一般には、現地でヤマピカリャーなどと呼ばれてきたネコ科動物は、イリオモテヤマネコであった考えられている。しかし体長イエネコの倍ほど、尾が約60センチメートルほどで、イリオモテヤマネコとは模様の違う大型ネコ科動物現地の人によって幾度か目撃されている。この“大ヤマネコ”はヤマピッカリャー(新城島)、クンズマヤー(祖納地区)、トウトウヤー(古見地区)などと呼ばれてイリオモテヤマネコイエネコ野良猫)とは区別されてきた。1965年には戸川地元猟師の話を受け、猟師数ヶ月前に虎毛オオヤマネコ殺し死体捨てたという南風見調査している。10日前までは白骨化してそこにあったと言うが、折からにより流失していた。その猟師寸法計測しており、肩高は大人の膝くらい、尾長は約60センチメートル全長イエネコの2倍ほどであり、イリオモテヤマネコのようなヒョウ柄ではなく、緑がかった虎毛であったという。 1982年6月2日読売新聞には、ヤマピカリャーの目撃談記事があり、長年イノシシ猟をしている猟師がテドウ山にかけての山中10回にわたり目撃しうち1回捕らえて食べているほか、子連れのヤマピカリャーの目撃談寄せられている。その後目撃談存在し例え2007年9月14日には魚類研究のために滞在中の秋吉英雄島根大学教授によって、イリオモテヤマネコより大型で尾が長く斑紋を持つ動物が、島内でも人跡まれな南西部崎山半島目撃されたことが伝えられている。一方今泉(1994)は、地元猟師保有していた、“大ヤマネコとされる頭蓋骨見聞したところ、実際イエネコであったという。 一般に体の大きさ行動圏広さ比例し、体の大きさ大きいほど行動圏広くなる一般的にイリオモテヤマネコ行動圏6.5平方キロメートルほどであるが、目撃されているオオヤマネコ大きさから考えると行動圏は約30平方キロメートル行動圏が必要となり、面積が約290平方キロメートル西表島には、10頭弱のオオヤマネコしか生息できない計算となる。

※この「ヤマピカリャー」の解説は、「イリオモテヤマネコ」の解説の一部です。
「ヤマピカリャー」を含む「イリオモテヤマネコ」の記事については、「イリオモテヤマネコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤマピカリャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマピカリャー」の関連用語

ヤマピカリャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマピカリャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイリオモテヤマネコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS