モユニ1190形とは? わかりやすく解説

モユニ1190形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 05:40 UTC 版)

東武モニ1470形電車」の記事における「モユニ1190形」の解説

モユニ1190 西新井工場入換車として運用されていたモハ1110形1110を種車として、1955年昭和30年11月竣功東上線配属された。当初車内座席撤去して郵便物整理新設し当該箇所の側窓を白く塗り潰し程度軽微な改造施工されたのみで、外観上ほぼ原形保ったまま運用された。 1963年昭和38年8月踏切事故池袋側の前面大破し復旧に際して破損した池袋側の前面を旧デハ105形グループ類似した3枚構造改造し前面窓固定支持方式がHゴム化されたことから、以降両側の妻面形状異な前後非対称構造となった1967年昭和42年3月には寄居側の前面についても3枚構造化改造実施され同時に寄居運転台については運転室拡大および乗務員扉の新設施工されたほか、側面荷物積卸用の大型開扉新設し、窓配置はd1B3D2 3 2D1(d:乗務員扉、D:元の客用扉、B:荷物用扉)となった。 なお、モユニ1190形の主要機器大正14年デハ2形として竣功した当時機器そのまま搭載していることから、元モハ1400形改造した荷電各形式とは仕様異なる。主電動機ウェスティングハウス・エレクトリック (WH) 社WH-556-J6(端子電圧750V時定格出力75kW)を1両当たり4基搭載し台車ブリル27-MCB-2(固定軸間距離2,134mm)、主制御器電磁単位スイッチ手動加速 (HL) 制御である。

※この「モユニ1190形」の解説は、「東武モニ1470形電車」の解説の一部です。
「モユニ1190形」を含む「東武モニ1470形電車」の記事については、「東武モニ1470形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モユニ1190形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モユニ1190形」の関連用語

モユニ1190形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モユニ1190形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武モニ1470形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS