モデナ公家とは? わかりやすく解説

モデナ公家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 04:05 UTC 版)

ハプスブルク=ロートリンゲン家」の記事における「モデナ公家」の解説

オーストリア=エステ家」も参照 モデナ公国元来エステ家統治していたが、1803年エルコレ3世男子を残すことなく没して断絶したエルコレ3世フランツ・シュテファンの四男フェルディナント大公相続人指名し、また娘マリーア・ベアトリーチェ・デステ結婚させていた。フェルディナントオーストリア=エステ大公称し新たなモデナ公家としてオーストリア=エステ家興すが、ナポレオン戦争のさなかにあって公位を継ぐことができないまま1806年没し息子フランチェスコ4世1814年再興されモデナ公国の公位に就いた。しかしモデナ公国リソルジメントの中、1860年サルデーニャ王国併合された。 公国追われフランチェスコ5世には嗣子がなく、名目上のものとなったモデナ公位はフランツ・フェルディナント大公継承した。ただし、フランツ・フェルディナントオーストリア=エステ家血を引いておらず、この継承はそれを根拠としないのだったフランツ・フェルディナント暗殺された後は甥カール1世へ、カール皇帝即位後次男ローベルトへと公位は継承された。なお、カール1世上記フェルディナント大公とマリーア・ベアトリーチェ夫妻長女玄孫にあたるツィタ結婚したため、ローベルト以降の子孫はオーストリア=エステ家との血統上の繋がりがある。 現在のモデナ公オーストリア=エステ大公ローレンツローベルト息子であるが、ベルギー王アストリッド結婚して王室一員となっており、ベルギー王子の称号有するモデナ公国君主 フランチェスコ4世1814年 - 1846年フランチェスコ5世1846年 - 1859年

※この「モデナ公家」の解説は、「ハプスブルク=ロートリンゲン家」の解説の一部です。
「モデナ公家」を含む「ハプスブルク=ロートリンゲン家」の記事については、「ハプスブルク=ロートリンゲン家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モデナ公家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モデナ公家」の関連用語

モデナ公家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モデナ公家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハプスブルク=ロートリンゲン家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS