モジョケラトプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モジョケラトプスの意味・解説 

モジョケラトプス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 04:17 UTC 版)

カスモサウルス」の記事における「モジョケラトプス」の解説

モジョケラトプス・ペリファニア Mojoceratops perifania はロイヤル・ティレル古生物学博物館アメリカ自然史博物館所蔵複数個体分の部分的な頭骨から2010年、ロングリッチによって記載され、それに基づいて他の5個体分の標本同種と見なされた。モジョケラトプスとされた全ての個体カナダダイナソーパーク累層から産出されたものだった属名モジョアフリカ系アメリカ人文化スラングで(ドラッグなどに)「虜になる溺れる」という意味のモジョ由来し種小名古代ギリシャ語で「目立つプライド」を意味するどちらも派手なフリル因んでいる。この種は他の研究者たちがカスモサウルスのものである考え頭骨基づいている。 AMNH 5401と呼ばれる一個分のほぼ完全な頭骨にはもともとカスモサウルス・カイセニ Chasmosaurus kaiseni の学名与えられていた。C. カイセニはモジョケラトプスと同じ特徴をもっていると考えられた為、M. ペリファニアの同物異名とされた。しかしながらAMNH 5401 には縁頭頂骨 (ホーンレット) が保存されておらず、別のカスモサウルスの種のものをもとに人工的に補われていた。このことが過去10年科学者達混乱招き続けていた。縁後頭骨カスモサウルスのようなケラトプス類同定において非常に重要な決め手となる部分である。そのためC.カイセニは疑問名であり、M.ペリファニアの同物異名ではないと考えられた。ロングリッチはまた、エオケラトプス模式標本がモジョケラトプスにあてはまるのではないかとも指摘していた。しかしその標本あまりにも保存状態悪く、更に亜成体であると考えられる個体で、以前から疑問名とされていた。信憑性乏しということで、こちらもM.ペリファニアの同物異名ではないと考えられる2016年カスモサウルスオーバービューでは、C.カイセニとエオケラトプス双方とも、ホロタイプとしては保存部分的過ぎるため、種不詳カスモサウルスであるということで纏まっている。 ホロタイプ原記載やモジョケラトプスとされた他の頭骨標本について、複数研究者たち出版物の中で本属有効性疑問視している。例えば、2011年、 メイドメントとバーレットはモジョケラトプスについていかなる独自性見出すことはできず、カスモサウルス・ルッセリの同物異名ではないか指摘している。キャンベルらは2016年著したカスモサウルスの種に関する分析の中で、メイドメントらに賛同した上、モジョケラトプスの固有形質とされていた頭頂骨血管の溝はC.ルッセリのホロタイプや他のカスモサウルス標本においても散在的にも見受けられる付け加えた。これらの主張はモジョケラトプスが単なるC.ルッセリの成長段階に過ぎないことを示唆している。

※この「モジョケラトプス」の解説は、「カスモサウルス」の解説の一部です。
「モジョケラトプス」を含む「カスモサウルス」の記事については、「カスモサウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モジョケラトプス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モジョケラトプス」の関連用語

モジョケラトプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モジョケラトプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカスモサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS