メンピン・メンタンピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メンピン・メンタンピンの意味・解説 

メンピン・メンタンピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:37 UTC 版)

平和 (麻雀)」の記事における「メンピン・メンタンピン」の解説

平和は立直複合すればメンピン断ヤオ複合すればタンピン両者複合すればメンタンピン呼ばれる。 本来メンピン(門平)とは門前清平和の意味であり、すなわち古い時代において鳴いて作った喰い平和が認められていた状況で、あえて鳴かず作ったピンフ指していた。これは、平和を門前ロン和了することによって更に10符が加算されるという有意な点数複合だった。 しかし戦後立直麻雀途中立直ルール)の普及後はメンピンと言えば専ら立直+平和という役の複合を指すようになっている途中立直ルール普及期には途中立直ありのルール途中立直なしのルール混在するという問題生じていたため、当時麻雀ルールデファクトスタンダードだった日本麻雀連盟では折衷案として「門前清門前清自摸和門前ロン両方に対して聴牌時に宣言せずとも途中立直当の1翻上乗せする」という旨の公式ルール一時期採用していたことが確認されている。この結果門前清平和(メンピン)は立直平和相当となり、計2翻として機能するようになった連盟その後アルシーアル麻雀特化して途中立直結局採用されなかった一方で一般麻雀では途中立直ルール普及したことにより、どちらも門前清による1翻上乗せルール無くなった。しかし喰い平和がアガリ役としては認められなくなったこともあり、「メンピン」はいつしか立直+平和を指す言葉として普及していた。 なお1翻縛りルール普及する門前ロン10符もアガリ役とは見なされなくなり、「門前清という役」としては門前清自摸和だけが残った。この意味においてメンタンピンが本来は平和(+断ヤオ)+門前清自摸和だったとする説明も必ずしも間違いとは言えないが、初期麻雀では平和と門前清自摸和複合しないルールだったため、現実問題としては門前ツモよりも門前ロン由来している(ピンフ含まない門前清タンヤオのみの場合はその限りではない)。平和のツモアガリ認められるうになると、メンタン)ピンツモで3翻(4翻)という事態も生じようになった言葉の由来上は「門前清」が重複するが、この場合の「メン」は(門前ロン由来する立直指しており、「ツモ」が門前清自摸和を指す。

※この「メンピン・メンタンピン」の解説は、「平和 (麻雀)」の解説の一部です。
「メンピン・メンタンピン」を含む「平和 (麻雀)」の記事については、「平和 (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンピン・メンタンピン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンピン・メンタンピン」の関連用語

メンピン・メンタンピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンピン・メンタンピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平和 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS