役の複合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:51 UTC 版)
役の複合を認める。 ある役が成り立つとき、同じ種類の他の役が必ず成り立つならばそれらのうち一方のみ(高い方)の成立を認める。 役牌以外について、同じ名の役が複数認められることはない。 連荘とツモのルールのため、理論上は無限大の台数が可能である。 ツモと連荘、連荘している親の放銃にこだわるほうが効率的に点数を得られる。それに、1局内でツモできる回数は16回しかないので、役満(上限)なしといっても、あまり高目の役にこだわらなくてもよい。
※この「役の複合」の解説は、「台湾麻雀」の解説の一部です。
「役の複合」を含む「台湾麻雀」の記事については、「台湾麻雀」の概要を参照ください。
- 役の複合のページへのリンク