上位の役に含まれる下位の役は複合しない
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:15 UTC 版)
「麻雀の役の複合」の記事における「上位の役に含まれる下位の役は複合しない」の解説
役Aの条件を満たせば自動的に役Bの条件も満たされるような場合、役Aは役Bの上位の役であると言う(役Aで使用する牌の一部で役Bも構成できる、という際も言うことがある。例えば大三元は小三元の上位役であるなど)。この時、役Bは複合せず役Aだけをカウントする。例えば清一色が付けば混一色は付かない。清一色は混一色の条件を自動的に満たすからである。同様に二盃口は一盃口の上位役、ダブル立直は立直の上位役、混老頭および純全帯么九は全帯么九の上位役で、上位役の成立に際して同時に下位役を複合させることはできない。但し例外として立直と一発、小三元と三元牌のうち2つ、混老頭と対々和、七対子のいずれか片方は複合する。
※この「上位の役に含まれる下位の役は複合しない」の解説は、「麻雀の役の複合」の解説の一部です。
「上位の役に含まれる下位の役は複合しない」を含む「麻雀の役の複合」の記事については、「麻雀の役の複合」の概要を参照ください。
- 上位の役に含まれる下位の役は複合しないのページへのリンク