メモリと変数とは? わかりやすく解説

メモリと変数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 15:32 UTC 版)

HP 35s」の記事における「メモリと変数」の解説

35s は 30KB のユーザーメモリを提供する。ユーザーメモリは、データ格納され方程式、そしてプログラムによって共用される複素数と3要素までのベクトル1つの値として格納することができるので、各変数37バイト占有する型情報3つの浮動小数点数のためには十分な大きさである。 26個のアルファベット命名され変数6つ統計レジスタは、メモリ上に永久に割当てられる。メモリ空間余りは、間接アクセスしかできない801個までの変数によって占められる可能性がある。あらゆる変数への間接アクセスは、ポインタとして I 変数あるいは J 変数連番(0~800)を格納し(I) あるいは (J) によって変数アクセスすることによって実現される。間接変数自動的にメモリ上に割当てられる。1つの間接変数に0ではない値を格納することは、その間変数までの連番を持つ全ての変数割当という結果になる(例えば、間接変数1つ使っていない状態で100番の間接変数に0ではない値を代入すると、0~100番の間接変数全て割り当てられてしまう)。逆に最も大きな連番割り当てられた間接変数に0を格納することは、0ではない値に遭遇するまで連番を下るように間接変数割当解除していくという結果になる(例えば、50番と100番の間接変数に0ではない数値入っており、51番~99番の間接変数は0が入っているとする。その場合、100番の間接変数に0を代入すると、51番から100番の間接変数割当解除される)。割当てられていない変数の読出し試みることは、エラーという結果になる。それゆえ必要な番号よりも大きな番号変数に0ではない値を格納することが一般的な実践方法である。それよりも小さな番号全ての変数がその値に関わらず利用可能にされることを保証するためである。永久に割当てられる変数統計レジスタは、-1 から -32 までの負の連番使って間接的にアクセスされることもできる。 この電卓41数学定数物理定数提供する。それらは CONST表示されスクロールして選択される12個の2値フラグ利用できる。各フラグはこの電卓動作決定するためにユーザーによって設定される。それらの中の5つあらゆる目的のために使われる格納され方程式は、各文字毎に1バイト使用し1つ方程式に3バイトオーバーヘッドが必要である。 プログラム1ステップは3バイト使用する前述のように値あるいは方程式指定するステップはさらにメモリを使う。 使用中あるいは利用可能メモリの量は、ユーザによって容易に確認できる。しかし、プログラムからは確認できないユーザーは CLVARx を使って指定した番号より上の全ての間接変数クリアすることができる。

※この「メモリと変数」の解説は、「HP 35s」の解説の一部です。
「メモリと変数」を含む「HP 35s」の記事については、「HP 35s」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリと変数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリと変数」の関連用語

1
4% |||||

メモリと変数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリと変数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHP 35s (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS