メモリのインデックス付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/13 07:33 UTC 版)
「Reteアルゴリズム」の記事における「メモリのインデックス付け」の解説
Reteアルゴリズムはワーキングメモリのインデックス付けの方法を特に指定していない。しかし、最近のプロダクションシステムはインデックス付け機構を提供していることが多い。ベータメモリだけをインデックス付けするものや、アルファメモリとベータメモリの両方をインデックス付けするものがある。インデックス付けの手法はプロダクションシステムの性能に重大な影響を与える。特に、非常に高度なパターンマッチングを行う場合や WME の削除が頻繁に行われる場合などで重要となる。ワーキングメモリはハッシュテーブルを組み合わせて実装されていることが多く、ハッシュ値を使って WMEリストやWMEの結合が行われ、各メモリの内容そのものを使うことはあまりない。このような手法で Reteネットワークによる評価回数を劇的に削減している。
※この「メモリのインデックス付け」の解説は、「Reteアルゴリズム」の解説の一部です。
「メモリのインデックス付け」を含む「Reteアルゴリズム」の記事については、「Reteアルゴリズム」の概要を参照ください。
- メモリのインデックス付けのページへのリンク