メモリとDMAとは? わかりやすく解説

メモリとDMA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 12:07 UTC 版)

Blackfin」の記事における「メモリとDMA」の解説

Blackfinバイト単位アドレス指定可能な平坦なメモリ空間使っている。内蔵L1メモリ内蔵L2メモリ外部メモリメモリマップされた制御レジスタ群などは、全てこの32ビットアドレス空間存在している。 L1内蔵SRAMメモリは、ハーバード・アーキテクチャであり、コアクロック速度動作する命令メモリデータメモリは、それぞれ独立してコア専用メモリバス接続されていて、コアとL1メモリ間では高速データ転送が可能となっている。 L1メモリは、命令とデータそれぞれ独立してキャッシュメモリとして使うこともできる一部Blackfinプロセッサには64KBから256KBのL2メモリがある。このメモリコアクロック速度より遅い。L2メモリ上で命令とデータ混在可能である。 Blackfinプロセッサ外部メモリとして SDRAMDDR-SDRAMNORフラッシュNANDフラッシュSRAMサポートしている。また、一部Blackfinには ATAPI や SD/SDIO といったインタフェースサポートされている。これらは、外部メモリ空間として数百メガバイトサポート可能である。 コアとメモリシステムの組み合わせでDMAエンジン構成でき、任意の周辺機器主メモリ(および外部メモリ)との間でやり取りが可能である。プロセッサは各周辺機器専用のDMAチャンネル持っていて、リアルタイム動画エンコーディング/デコーディングなども可能とする程度の高いスループット提供している。

※この「メモリとDMA」の解説は、「Blackfin」の解説の一部です。
「メモリとDMA」を含む「Blackfin」の記事については、「Blackfin」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリとDMA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリとDMA」の関連用語

メモリとDMAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリとDMAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBlackfin (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS