メソポタミア (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 15:42 UTC 版)
メソポタミア(ギリシャ語: Μεσοποταμία、ラテン文字転写: Mesopotamia)とはギリシア語で「複数の河の間」の意。
- 国名
- メソポタミア (ローマ属州) - ローマ帝国、東ローマ帝国のローマ属州。2〜7世紀ごろ。
- メソポタミア (テマ制) - 東ローマ帝国の領土。10〜11世紀ごろ。
- イギリス委任統治領メソポタミア - 第一次世界大戦後(1920年)にオスマン帝国からイギリス委任統治下に入った領土。
- 地名
- メソポタミア チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野。
- メソポタミア (アルゼンチン) - アルゼンチンの地名。
- メソポタミア (ギリシア) - ギリシアの地名。
- メソポタミア (セントビンセント・グレナディーン) - セントビンセント・グレナディーンの地名。
- ゲーム
- 人名
- メソポ田宮文明 - イラストレーター。
「メソポタミア (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 織布は、紀元前5000年ごろメソポタミアから始まった
- メソポタミアとペルシアで使われた古代のくさび形の筆記文字
- 古代メソポタミアのアッシリア人の絶滅した言語
- 古代メソポタミアの中心都市で古代バビロニア王国の首都
- メソポタミア南部の古代国家
- ユーフラテス・デルタとペルシャ湾とアラビア砂漠の間に位置するメソポタミアの古代地域
- 現代のイラクにある北メソポタミアの古代の王国
- それらが以前の教えを説明し適用したパレスチナとメソポタミアのロースクールでミシュナー法を議論して、議論がタルムードに記録されるラビのグループの1つ(現行の紀元後250年−500年)
- 紀元前11世紀から8世紀までアラムとメソポタミアの地域に居住していた一団のセム族の民族の1つのメンバー
- シュメールとメソポタミアの法律を成文化したバビロニア王(紀元前1750年死亡)
- シュメール文明という,メソポタミア南部の古代都市文明
- シュメール語というメソポタミア南部の古代言語
- チグリスという小アジアとメソポタミアを流れる川
- メソポタミアという地域
- メソポタミア文明という,メソポタミア地方に栄えた古代文明
- アッシリアという,古代メソポタミアの帝国
- パルティア王朝という,メソポタミアの古代王朝
- 古代メソポタミアという時代
- 古代におけるメソポタミアという地域
- バビロンという,メソポタミアの古代都市
- メソポタミア_(曖昧さ回避)のページへのリンク