ミリア波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミリア波の意味・解説 

超長波

(ミリア波 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 13:21 UTC 版)

超長波(ちょうちょうは、VLF(Very Low Frequency))とは、3 - 30kHz周波数電波をいう[1][2]波長は10 - 100kmミリアメートル波[3]とも呼ばれる。

概要

使用帯域幅は広く占有出来ず、オメガ航法標準電波など低速信号の送信や、深度およそ10 - 40メートル(周波数と水の塩分にも依存)の水中を透過出来るため水面付近の潜水艦との通信に用いられる。送信設備は非常に大規模で有事には攻撃対象になりやすく、アメリカ海軍TACAMO(Take Charge And Move Out)計画で航空機による通信中継を企図してE-6 マーキュリーを開発した。

受信にはスーパーヘテロダイン方式などの受信機の他、適切なアンテナ同調回路を使用すればアナログ-デジタル変換回路により復調することもできる。

超長波を使用する施設

過去に存在した施設

脚注

  1. ^ 国際電気通信連合(ITU) (2015年8月). “Nomenclature of the frequency and wavelengh bands used in telecommunications”. 2016年7月3日閲覧。
  2. ^ 平成25年情報通信白書>第2部 情報通信の現況・政策の動向>第7節 電波利用”. 2016年7月3日閲覧。
  3. ^ 電波法施行規則 第四条の三(周波数の表示)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミリア波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミリア波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超長波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS