マーベル離脱とは? わかりやすく解説

マーベル離脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 04:21 UTC 版)

スティーヴ・ディッコ」の記事における「マーベル離脱」の解説

ディテール効いていて憂鬱と不安を感じさせるディッコ独特の画風はどの作品描いていてもすぐに見分けがつき、読者から強く支持された。特にスパイダーマンというキャラクターは、苦労の多い私生活併せてディッコ自身志向とうまく噛み合ったスタン・リー38号わたってディッコ共作を行う中でそれを認めるようになり、後半の号ではプロット作成クレジット彼に譲った。しかし、ディッコ4年わたってスパイダーマン描き続けたところでマーベル離れた。 そのころディッコリー会話を交わすことがなくなっており、作画編集に関する要求第三者を介していた。軋轢生じた経緯リーにも明らかではない。リー2003年に「スティーヴとは結局一度打ち解けたことがなかった」と述懐している。不和原因グリーンゴブリン正体について意見対立したためだという通説があるが、ディッコは後にそれを否定しリー契約破ったためだと語ったスタンは何も知らなかったからね。私がスパイダーマンストーリー表紙何を描いているか。[プロダクション・マネージャーの]ソル・ブロツキーが原稿持っていってようやく知るんだ。[その後リーセリフ作る。] … だから意見が合うも合わないも、やり取り自体がなかった。 … グリーンゴブリンだろうが何だろうが問題起きるはずがない。[そういう制作体制だったのは]第25号より前から、私が辞める号までだ。 スパイダーマン作画引き継いだジョン・ロミータ・Srは、2010年証言録取書(英語版)の中で「[リーディッコは]共作などできない関係になった。ほとんどどんなことでも意見が合わなかったから。文化社会歴史、すべてにおいて。キャラクター扱いについても…」という記憶語っている。 1966年7月マーベル社から発行されコミックブックの "Bullpen Bulletins(英語版)"(読者)ではディッコ友情こもった別れの言葉贈られた。一例として『ファンタスティック・フォー』52号では「スティーヴから個人的な理由辞める聞いた長年一緒にやってきたのに残念だけど、次の取り組みでも成功するよう、才能あるスティーヴのために祈っているよ」と書かれた。

※この「マーベル離脱」の解説は、「スティーヴ・ディッコ」の解説の一部です。
「マーベル離脱」を含む「スティーヴ・ディッコ」の記事については、「スティーヴ・ディッコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーベル離脱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーベル離脱」の関連用語

マーベル離脱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーベル離脱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティーヴ・ディッコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS