マツダとの提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マツダとの提携の意味・解説 

マツダとの提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:31 UTC 版)

フォード・モーター」の記事における「マツダとの提携」の解説

1979年昭和54年)には日本中堅自動車メーカーであるマツダ資本提携し、マツダ株式の24.5 %を取得したマツダにはアジアオセアニア、またアメリカ向け小型車開発と生産委託したほか、「オートラマ」の名で全国にディーラーネットワークを展開し、「レーザー」や「テルスター」、「フェスティバ」など、マツダ工場生産されフォード各モデルや、「マスタング」などのアメリカからの輸入モデル販売するなど、日本でのフォードビジネスを共同展開していた。 しかし1990年代入りバブル崩壊販売多チャンネル化失敗などによりマツダ経営状態悪化したため、1996年平成8年)にフォードマツダへの出資比率を33.4 %に引き上げて自社傘下におき、最高執行責任者のマーク・フィールズ、最高財務責任者のボブ・シャンクス、欧州担当のスティーブン・オデール氏、エンジン開発担当のジョセフ・バカーイなど役員多数マツダ出向させた(マツダ・マフィア)。 その後マツダ経営再建進んだものの、2000年代後半経営危機陥ったフォードは、資金調達のためにマツダへの出資比率2008年平成20年)より段階的に引き下げ2015年平成27年)までに所有する全てのマツダ株式売却した。これにより、30年上続いたマツダとの資本提携解消された。

※この「マツダとの提携」の解説は、「フォード・モーター」の解説の一部です。
「マツダとの提携」を含む「フォード・モーター」の記事については、「フォード・モーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マツダとの提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツダとの提携」の関連用語

マツダとの提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツダとの提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォード・モーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS