マイアミ川の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイアミ川の戦いの意味・解説 

マイアミ川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/31 05:03 UTC 版)

メグズ砦包囲戦」の記事における「マイアミ川の戦い」の解説

5月2日ハリソンクレイ部隊伝令送り部隊一部北岸イギリス軍大砲使えないようにしてから砦に撤退するよう命令しその間に砦から出撃して南岸砲台攻撃する伝えたインディアンは川を適切に守っていなかったので、クレイ隊は完全な急襲行えた。5月5日早朝クレイ旅団ウィリアム・ダドリー大佐指揮する分遣隊が川の北岸上陸したダドリー指揮した部隊は、自身ケンタッキー10民兵連隊の761名、同第13民兵連隊60名、アメリカ陸軍正規45名で構成された。この部隊北岸砲台急襲し大砲使えなくしたが、キャプスタン棒の代わりに込め矢使っており、これは一時的に使えなくしているだけだったその後ダドリー部隊一部統制できなくなったの中からインディアンが銃で撃ってきたので、一部の兵がインディアン追撃しの中深く入ってしまった。ダドリー彼等を引き戻そうと後を追い砲台の所にはジェイムズ・シェルビー少佐指揮官として残したイギリス軍アダム・ミューア少佐が、宿営地から第41歩兵連隊の3個中隊とカナダ民兵隊1個中隊を率い砲台殺到してシェルビー隊の多く殺し降伏追い込んだ森の中で秩序無くしたアメリカ兵インディアンとの戦闘混乱し大きな損失出していた。ダドリー隊の将兵886名の中で僅か150名のみが逃げ出して砦まで辿り着いたその後この戦闘は「ダドリー虐殺」あるいは「ダドリー敗北」と呼ばれるようになった砲台攻撃に関わっていなかったクレイ残り部隊は、無事砦に到着し守備隊補強した南岸では、アメリカ軍の出撃部分的に成功した350名の正規兵と志願兵指揮したジョン・ミラー大佐砲台占領し41名を捕虜にした。しかし、イギリス軍リチャード・ブロック大尉が第41歩兵連隊中隊民兵2個中隊、インディアン300名を率いて反撃し激し戦いの間にミラー隊大きな損失を出させ、砦に撤退させた。

※この「マイアミ川の戦い」の解説は、「メグズ砦包囲戦」の解説の一部です。
「マイアミ川の戦い」を含む「メグズ砦包囲戦」の記事については、「メグズ砦包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイアミ川の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイアミ川の戦い」の関連用語

マイアミ川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイアミ川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメグズ砦包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS