ポータブル‐ストレージデバイス【portable storage device】
ポータブルストレージ
【英】portable storage
ポータブルストレージとは、携帯性・可搬性に適した小型軽量の補助記憶装置の総称である。出先のPCに外部接続して使用でき、データの気軽な持ち運びを実現する。
一般的には、SDカードやメモリースティック等の規格を含むメモリカード、USBメモリ、ポータブルHDD、ポータブルSSDなどがポータブルストレージに含まれる。CDやDVDなどの光学メディアはポータブルストレージには基本的に含まれない。
近年ではWi-Fiを通じて無線接続してデータ転送できる「Wi-Fiポータブルストレージ」も多く登場しており、スマートフォンなどと手軽に連携できる補助記憶装置として人気を集めている。
ポータブルストレージデバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/17 15:48 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年8月) |
ポータブルストレージデバイス(英: Portable Storage Device)とは、ハードディスクドライブを持ち運び可能なケースに内蔵した外部記憶装置のことをいう。
一般的には2.5インチサイズなどの小型ハードディスクを携帯用ケースに内蔵したもので、パソコンへの接続にはUSBやIEEE 1394、製品によってはBluetoothなどの無線通信によって行われる。
USBメモリやメモリカード、各種リムーバブルメディアよりも大容量なことから、大容量データの持ち運びに使われることが多い。使用者によってはOSやアプリケーションソフトなど必要な環境をあらかじめインストールしておき、出先のパソコンに接続しポータブルストレージから起動することで、普段使っている環境をどこでも利用可能にする、という使い方もある。
電源供給はUSBやIEEE 1394のバスパワー、もしくは付属のACアダプターで行うが、製品によってはバッテリーを内蔵したものもある。この点で言えばデジタルオーディオプレーヤーもポータブルストレージの一種であるといえる。また、電源内蔵型の中には、メモリカードスロットを備えたものもあり、デジタルカメラで撮影した写真画像データを、スロットに差したメモリカードから単体で、またはデジタルカメラにケーブル接続した状態で、ポータブルストレージに転送・保存可能にしている。こうした写真画像データの保存に特化したポータブルストレージのことを特にフォトストレージということがある。
さらに電源内蔵タイプには液晶ディスプレイを内蔵し、写真画像の表示や動画データの再生を可能にしたポータブルストレージビューアーと呼ばれるものも出てきている。
ポータブルストレージデバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 14:52 UTC 版)
「Archos」の記事における「ポータブルストレージデバイス」の解説
主力製品ではないが、Archosはこれまでいくつかのポータブルストレージデバイスを販売してきた。この系列の最後の製品は2005年発売の ArcDisk である。
※この「ポータブルストレージデバイス」の解説は、「Archos」の解説の一部です。
「ポータブルストレージデバイス」を含む「Archos」の記事については、「Archos」の概要を参照ください。
- ポータブルストレージデバイスのページへのリンク