ポータブルオーディオのネットワーク化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 16:57 UTC 版)
「ネットワークオーディオ」の記事における「ポータブルオーディオのネットワーク化」の解説
初期のネットワークオーディオは、主にホームオーディオを想定して提案され、据え置き機器から展開されてきたが、スマートフォンの普及やデジタルオーディオプレイヤーなどポータブル機器の高機能化・ネットワーク対応が進むにつれてユーザーの選択肢が多くなっている。 ポータブルオーディオにおけるネットワークオーディオでは、主に以下のパターンに分類される。 ウェアラブル端末にて操作を行い、スマートフォン内の音楽を再生する。 スマートフォンを含めたポータブルプレイヤー内の音楽を別の機器へワイヤレスで送信する。 基本的にポータブルオーディオにおけるネットワークオーディオでは、機器同士をペアリングする必要性から、通信手段は主にWi-FiとBluetoothが用いられる。 また、本項におけるスマートフォンやタブレット端末は、コントローラとサーバーを兼ねたプレーヤーと見なされるが、現在はTIDALを筆頭にストリーミング型音楽配信サービスが登場しているので、配信サービス側をDMSとした場合、スマートフォンは前者ならDMR、後者ならDMCとなり、両者共にホームオーディオ同様の3すくみのネットワークオーディオシステムが成立する。 なお、前者における規格は、UPnPないしDLNAなど、後者における規格は、AirPlay、Miracast、Cromecast、AllPlayなどである。
※この「ポータブルオーディオのネットワーク化」の解説は、「ネットワークオーディオ」の解説の一部です。
「ポータブルオーディオのネットワーク化」を含む「ネットワークオーディオ」の記事については、「ネットワークオーディオ」の概要を参照ください。
- ポータブルオーディオのネットワーク化のページへのリンク