ポルトガルとローマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポルトガルとローマの意味・解説 

ポルトガルとローマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 09:09 UTC 版)

沈福宗」の記事における「ポルトガルとローマ」の解説

沈福宗一行1681年12月5日マカオから航海出て南洋各国経由しインド洋横断しアフリカ南端回り道をして、1682年ポルトガル接岸した彼等先ずクプレ出生地であるメヘレン参観し、彼の親族訪問した後に沈福宗クプレ計らいにより初級修道士養成する神学校である——ポルトガル首都にあるリスボン修練院(Novitiatus)に入った。彼は聡明機敏であり、よく学んで科目を非常によく修めたその後沈福宗教師ポルトガル名ミゲル・アルフォンソを取って、この名前も沈福宗イギリスフランス等の国での代名詞になった。但し、この名前は異なる国で少しばかり差が見られる。 まだリスボン学習していた時、クプレ先ずローマ行って報告をし、ついでに教皇中国語ミサ司式する許可請い求めたローマ教皇中国人ヨーロッパにいると知り会見したいという意向示した。そこで沈福宗リスボンからローマに赴き、クプレと共に中国文献ローマ教皇インノケンティウス11世贈った。この書籍は後にバチカン図書館(Bibliotheca Apostolica Vaticana)に収められ、これは早期中国語蔵書でもあった。その後沈福宗学究深める為にローマに留まった。

※この「ポルトガルとローマ」の解説は、「沈福宗」の解説の一部です。
「ポルトガルとローマ」を含む「沈福宗」の記事については、「沈福宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポルトガルとローマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルトガルとローマ」の関連用語

ポルトガルとローマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルトガルとローマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沈福宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS