ポリャノフカ条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/05 23:13 UTC 版)
「スモレンスク戦争」の記事における「ポリャノフカ条約」の解説
1634年の春までに、ロシアはシェインの率いる軍隊が敗北しただけでなく、タタールに南部国境から攻め込まれることになった。フィラレート総主教は前年に没しており、彼の死によって戦争への熱意は薄れた。1633年の年末には、ツァーリ・ミハイルは紛争をどのように終わらせるかを考えるようになっていた。ヴワディスワフ4世は、かつてロシアのツァーリに選出されたことがあり、現在もツァーリ位への要求を続けていたため、戦争継続を望んでいた。一方で、ポーランド・スウェーデン間のアルトマルクの和議が失効する寸前であり、ロシア人と同盟してスウェーデンに攻め込むという考えも出された。しかし、最高権力機関であるセイムはこれ以上の紛争を望まなかった。プウォツク司教スタニスワフ・ウベンスキは、シェインの降伏の2週間後に記している、「私達の望みはこれまでの国境を維持すること、健康と福利を保障することである。両国は戦争の継続を望まなかったために交渉を始め、休戦協定ではなく「恒久和平」を結ぼうと考えた。 1634年4月30日に和議が開かれ、5月にはポリャノフカ条約が調印されて戦争は終結した。条約は領土の現状維持を確定し、ロシアが巨額の戦争賠償(2万金ルーブル)を支払い、その代わりにヴワディスワフはツァーリ称号を放棄してロシアのレガリア(王権の象徴)をモスクワに返還した。ロシアにとっては、係争中だった国境地帯に対する要求を取り下げることよりも、ヴワディスワフのツァーリ位への権利放棄の方がはるかに重要な問題だったと考えられる。ミハイルの正統性が完全に認められ、国内の安定に大きく寄与したからである。軍事的には敗北したものの、ロシアは外交上の勝利を得た。
※この「ポリャノフカ条約」の解説は、「スモレンスク戦争」の解説の一部です。
「ポリャノフカ条約」を含む「スモレンスク戦争」の記事については、「スモレンスク戦争」の概要を参照ください。
- ポリャノフカ条約のページへのリンク