ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違いの意味・解説 

ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:42 UTC 版)

スーパーFXチップ」の記事における「ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違い」の解説

ポリゴンとは「多角形」という意味である。ポリゴン描画とは、立体的多面体三角形単位分解してデータとして持ちカメラ対象物位置角度計算し前後関係大きさ歪み度合い描画する仕組みを指す。最近ハードウェアでは演算能力の向上などからほとんど見られなくなってきたが、かつては長方形平面張られテクスチャ三角形単位で歪むという現象がしばしば起きていた。これはその長方形平面が、歪んでいる三角形単位1つポリゴン面を構成していたからである。 一方スーパーFXチップによるスーパーファミコン三次元描画では、立体オブジェクト三角形単位ではなく平面単位構成されるポリゴンによるモデルは、データ上は三角形単位になるが、スーパーファミコンスーパーFXチップ上は、例え八面体であれば8スクリーン組み合わせて扱われるジャギー問題を別とすればいわゆる「透明色」を用いることで、複雑な形状をした平面作ることができる。 このような仕組みのため、スーパーファミコンスーパーFXチップによる三次元描画ポリゴンとは呼べいとする解釈もある。

※この「ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違い」の解説は、「スーパーFXチップ」の解説の一部です。
「ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違い」を含む「スーパーFXチップ」の記事については、「スーパーFXチップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリゴン描画機能を持つハードウェアとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのスーパーFXチップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS