ポイントレス位相空間論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポイントレス位相空間論の意味・解説 

ストーン双対性

(ポイントレス位相空間論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 21:17 UTC 版)

ストーンの双対性定理(ストーンのそうついせいていり)とは数学における定理で、(非常に弱いある種の制限を満たす)位相空間がある種の性質を満たすと自然に対応づけられる事を意味し、この対応づけをストーン双対性(Stone duality)という。位相空間論は点集合論に基づいて通常定式化されるが、ストーン双対性により位相空間は束と対応づけられるので、この双対性は点集合論の代わりに束論に基いて位相空間論を定式化(ポイントレス位相空間論pointless topology))できる事を意味する。この為本稿ではポイントレス位相空間論についても述べる。ストーンの双対性定理はストーンの表現定理の一般化でもある。

概要

位相空間X 上の開集合全体の集合をΩ(X )とすると、Ω(X )は包含関係に関して半順序集合をなす。 しかもΩ(X )は和集合と共通部分について閉じているのでΩ(X )はであり、 さらに詳しく調べると、Ω(X )は必ず「完備ハイティング代数」という種類の束になる事が示せる。 したがってX にΩ(X )を対応させる事で位相空間に完備ハイティング代数を対応させる事ができる。

ストーン双対性は、位相空間としてある種の弱い性質(sober性)を満たすものに限定し、さらに完備ハイティング代数の方も「空間的」という性質を満たすものに限定するとこの対応関係がいわば「全単射」になるという趣旨の定理である。

ストーン双対性の厳密な定式化には圏論の言葉を用いる必要があるので、まずは圏の概念を簡単に紹介する。 (category)とは「対象」の集まりと「射」 の集まりの組の事で、対象 (object)とは直観的には研究対象となる集合の事を指し、 (morphism)とは対象から対象への写像の事を指す[注釈 1]。例えば位相空間の圏Topの対象と射はそれぞれ位相空間と連続写像であり、群の圏Grpの対象と射はそれぞれ群と群準同型写像である。

以下の章で、ストーン双対性の記述に必要な概念を順に述べていく。

sober空間

sober空間は以下のように定義される:

定義(sober空間) ― 位相空間X既約 (irreducible) であるとは X が2つの閉な真部分集合

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2016年2月

本稿は英語版のStone dualityの項目、pointless topologyの項目、およびこれらの関連項目を参考にして執筆された。

以下は英語版に記載されていた参考文献を写したものである:


ポイントレス位相空間論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 07:19 UTC 版)

ストーン双対性」の記事における「ポイントレス位相空間論」の解説

ストーンの双対性定理sober性を満たす位相空間の圏Sob空間的完備ハイティング代数の圏SFrm との対応関係示しているが、Sob からSFrm への関手Ωは射の向き反対にするもの(反変関手)である為、Sob とSFrm では射の向き反転してしまっており、両者は完全に同一視できるわけではない。 そこで圏SFrm の射の向き形式的に全て逆向きにした圏(双対圏)を考え、この圏をSLoc と書くと、SobSLoc は射の向き同一になる。(なおSLoc の射はあくまでSFrm の射の向き形式的に反転したものなので、SLoc の射L→ Mは通常の写像のようにL の元に M の元を対応させるわけではない。)SLoc対象ロケール(locale)という。すなわちSLoc空間的という条件を満たすロケール(Spatial LOCale)の圏である。 SobSLoc は射の向き込めて同型なので、(sober性を満たす)位相空間の圏Sob代わりに空間的ロケールの圏SLocベースにして位相空間論展開する事ができる。これをポイントレス位相空間論(pointless topology意訳すれば「点集合論に基づかない位相空間論」)という。 ポイントレス位相空間論の利点一つは、通常の位相空間論であれば選択公理に基づかなければ証明できない定理であっても、ポイントレス位相空間論におけるその定理の対応物は選択公理頼らず証明できる場合がある事である。これは選択公理持たないトポス考え場合有利に働く。 ただし、位相空間空間的ロケール対応関係位相空間sober性を満たす場合にしか成り立っていない事が原因で、通常の位相空間論における定理概念とポイントレス位相空間論におけるそれらの対応物が若干異なった概念になってしまう事がある事に注意しなければならないそのような概念の例として直積がある。sober性を満たさない位相空間対応するロケール直積には集合としては等しいがロケールとしては等しくない2つ部分ロケール存在する事がありうるが、一方で位相空間論における直積では2つ部分空間等しいのはそれらが点集合として等し場合に限る。 また位相空間部分空間ロケール部分ロケール異な概念である。例え有理数体 Q {\displaystyle \mathbb {Q} } を位相空間みなした場合、 Q {\displaystyle \mathbb {Q} } には可算個の部分位相空間しか存在しないが、一方で Q {\displaystyle \mathbb {Q} } に対応するロケールには[実数濃度]個の部分ロケール存在する

※この「ポイントレス位相空間論」の解説は、「ストーン双対性」の解説の一部です。
「ポイントレス位相空間論」を含む「ストーン双対性」の記事については、「ストーン双対性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポイントレス位相空間論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポイントレス位相空間論」の関連用語

ポイントレス位相空間論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポイントレス位相空間論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストーン双対性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストーン双対性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS