ボード線図の利用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボード線図の利用例の意味・解説 

ボード線図の利用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 06:16 UTC 版)

ボード線図」の記事における「ボード線図の利用例」の解説

図6と図7は、具体例示している。3極増幅器について、図6は帰還ない場合利得(開ループ利得AOL帰還のある利得(閉ループ利得AFBボード線図示したのである。 この例では、低い周波数では AOL = 100 dB であり 1 / β = 58 dB である。低い周波数では AFB58 dB である。 β AOL ではなく、開ループ利得 AOLプロットしているので、AOL = 1 / β となる周波数が f0dB である。低い周波数では AOL大きく帰還利得AFB1 / β となる。従って f0dB は帰還利得と開ループ利得の線が交差する位置になる(f0dB は位相余裕決定するのに必要となる)。 2つ利得が f0dB で交差する付近で、この例ではバルクハウゼン基準もほぼ満足されている。そのため帰還増幅器利得には大きなピーク現れている(β AOL = -1 なら、これが無限大となる)。f0dB より大きい周波数では開ループ利得が十分小さくなるため AFB ? AOL となる。 図7は、同じ例の位相示したのである帰還増幅器位相は、開ループ利得位相が -180°となる周波数 f180 まではほぼ0である。その付近になると帰還増幅器位相急激に降下し、開ループ増幅器位相とほぼ同じになるAOL小さいとき AFB ? AOL)。 図6と図7の印の付いている箇所比較すると、単位利得周波数 f0dB と位相反転周波数 f180 は非常に近いことがわかる。具体的には f180 ≈ f0dB ≈ 3.332 kHz であり、位相余裕ゲイン余裕もほぼ0である。この増幅器境界安定状態である。 図10: チェビシェフフィルタゲイン線図ツール使って描いたもの。伝達関数グラフィカル零点追加することで定義できる。 図8と図9は、β が異な設定のときのゲイン余裕と位相余裕示している。帰還係数は図6および図7の場合よりも小さく設定されており、| β AOL | = 1 となる周波数低くなっている。この例では、1 / β = 77 dB であり、低い周波数では AFB ? 77 dB である。 図8は利得振幅)図である。図8から、1 / β と AOL交差は f0dB = 1 kHz となることがわかる。AFB の f0dB 付近でのピークはほとんど目立たないバターワース特性)。 図9は位相線図である。図8で得られた f0dB = 1 kHz を使うと、f0dB での開ループ位相は -135° であり、-180°との差である位相余裕45° となる。 図9によれば位相が -180° となる周波数は f180 = 3.332 kHz である。図8から f180 での開ループ利得は 58dB であり、1 / β = 77 dB であるからゲイン余裕は 19dB となる。 一方増幅器応答特性には安定性以外にも重要なものがある。多く場合ステップ応答が重要となる。経験上、よいステップ応答には少なくとも 45°位相余裕が必要とされ、70° 以上のものが望ましい。その場合、部品特性ばらつき重大な影響与える。

※この「ボード線図の利用例」の解説は、「ボード線図」の解説の一部です。
「ボード線図の利用例」を含む「ボード線図」の記事については、「ボード線図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボード線図の利用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボード線図の利用例」の関連用語

ボード線図の利用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボード線図の利用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボード線図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS