ゲイン線図とは? わかりやすく解説

ゲイン線図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 06:16 UTC 版)

ボード線図」の記事における「ゲイン線図」の解説

上記の(正規化され角周波数形式変換された)伝達関数振幅デシベルA v d B {\displaystyle A_{\mathrm {vdB} }} は次のうになるA v d B = 20 log ⁡ | H ( j ω ) | = 20 log ⁡ 1 | 1 + j ω ω c | {\displaystyle A_{\mathrm {vdB} }=20\log |H(j\omega )|=20\log {1 \over \left|1+j{\omega \over {\omega _{\mathrm {c} }}}\right|}} = − 20 log ⁡ | 1 + j ω ω c | = − 10 log ⁡ [ 1 + ω 2 ω c 2 ] {\displaystyle {}=-20\log \left|1+j{\omega \over {\omega _{\mathrm {c} }}}\right|=-10\log {\left[1+{\frac {\omega ^{2}}{\omega _{\mathrm {c} }^{2}}}\right]}} 入力周波数 ω {\displaystyle \omega } を対数目盛として作図すると、2つ直線近似できるこの伝関数近似ゲイン線図は次のうになる。 ω c {\displaystyle \omega _{\mathrm {c} }} より低い角周波数については 0dB の水平な線となる。低い周波数では、 ω ω c {\displaystyle {\omega \over {\omega _{\mathrm {c} }}}} の項が小さく無視できるため、上記デシベル利得方程式は0と見なせる。 ω c {\displaystyle \omega _{\mathrm {c} }} より高い角周波数については decade あたり -20dB の傾斜直線になる。高い周波数では ω ω c {\displaystyle {\omega \over {\omega _{\mathrm {c} }}}} の項が大きくなるので、上記のデジベル利得方程式は − 20 log ⁡ ω ω c {\displaystyle -20\log {\omega \over {\omega _{\mathrm {c} }}}} に単純化され decade あたり −20 dB直線になる。 この2つ直線遮断周波数でつながる。図によれば遮断周波数より十分低い周波数では、この回路による減衰は 0dB で、これが通過帯域になる(出力振幅入力振幅等しい)。遮断周波数より高い周波数では、高い周波数ほど減衰する

※この「ゲイン線図」の解説は、「ボード線図」の解説の一部です。
「ゲイン線図」を含む「ボード線図」の記事については、「ボード線図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲイン線図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲイン線図」の関連用語

ゲイン線図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲイン線図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボード線図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS