位相線図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 06:16 UTC 版)
位相線図は、次の式で与えられる伝達関数の位相角をプロットすることで得られる。 φ = − tan − 1 ω ω c {\displaystyle \varphi =-\tan ^{-1}{\omega \over {\omega _{\mathrm {c} }}}} ω {\displaystyle \omega } は入力角周波数、 ω c {\displaystyle \omega _{\mathrm {c} }} は遮断角周波数である。遮断周波数よりずっと低い入力周波数では、 ω ω c {\displaystyle {\omega \over {\omega _{\mathrm {c} }}}} という比は非常に小さくなり、位相角は0に近い。そして比が大きくなっていき、 ω = ω c {\displaystyle \omega =\omega _{\mathrm {c} }} のとき位相は -45 度になる。入力角周波数が遮断周波数を超えても比は増大し続け、位相角は -90 度に漸近していく。位相線図の周波数軸も対数軸である。
※この「位相線図」の解説は、「ボード線図」の解説の一部です。
「位相線図」を含む「ボード線図」の記事については、「ボード線図」の概要を参照ください。
- 位相線図のページへのリンク