ボムへいパズル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:31 UTC 版)
落ちてくるブロックを操作し、同じ形のブロックを3つ以上つなげて消していく「落ちモノパズル」のミニゲーム。ブロックを消すと得点となり、先に100ポイントを超えたプレイヤーの勝ち。フィールドが他のプレイヤーとつながっており、他のプレイヤーのエリアにもブロックを置いたり消したりできる。また連鎖すると得点がさらに増える。また、時々落ちてくるボムへいの周りをブロックで囲むとボムへいが爆発して周りのブロックが消え、得点となる。なお、自分のエリアがブロックで満たされてしまうと、空きができるまで次のブロックを落とせなくなる。空きのあるエリア全てが同時にブロックで満たされてしまうと引き分けとなる。
※この「ボムへいパズル」の解説は、「マリオパーティ4」の解説の一部です。
「ボムへいパズル」を含む「マリオパーティ4」の記事については、「マリオパーティ4」の概要を参照ください。
ボムへいパズル(197414pts/90661pts)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:07 UTC 版)
「マリオパーティDS」の記事における「ボムへいパズル(197414pts/90661pts)」の解説
マリオパーティ4で登場した落ちモノパズルのミニゲーム。縦9マス×横9マスの正方形のフィールドに、丸(ピンク)・三角(黄)・四角(緑)・星(青)のブロックを置いていき、同じ形(色)のブロックを3個以上つなげるとブロックが消える。時々ボムへいも出るが、ボムへいはそのボムへいの周囲8マス(最下段は周囲5マス、シャッターの両端に置くと爆発させられない)を全て囲むと爆発して、周囲のブロックと共に消すことが出来る(ドッスンパズルのドッスンよりも出現頻度が高い)。画面の右側のゲージは時間の経過と共に減っていき、黄色のラインまでゲージが減る毎にシャッターが降りてフィールドの両側1列ずつなくなる。ゲージが完全になくなると、フィールドは中央の3列だけになってしまう。しかしレベルが1つ上がる毎にゲージが一番上まで回復し、フィールドも元に戻る。ちなみに、ゲージは112ピクセル分あり、Lv1でゲージがなくなるまでには約1分06秒かかるが、Lv40で約20秒となる。ブロックを20個ほど消す毎にレベルが1ずつ上がり、レベルが上がるとブロックの落下スピードとゲージの減るスピードが上がる。Lv40前後からは落とす位置を確認する時間どころか、ブロックを左右に移動する時間すらほとんどない(アラームが鳴ってから1秒でシャッターが降りる)。中央の列の一番上までブロックを積み上げるとゲームオーバーとなる(他の列は積み上げてもよい)。ブロックを消した時に得られる得点は、ブロック1個あたりレベルの値と同じであり、フィールド内全てのブロックを消す毎に全消しボーナス1000ptsが入る(ボムへいが出現しやすい分、全消しボーナスを獲得しやすい)。なぜか、ギャラリーのスタッフベストよりも「ほんとのスタッフベスト」の方が得点が低い。
※この「ボムへいパズル(197414pts/90661pts)」の解説は、「マリオパーティDS」の解説の一部です。
「ボムへいパズル(197414pts/90661pts)」を含む「マリオパーティDS」の記事については、「マリオパーティDS」の概要を参照ください。
- ボムへいパズルのページへのリンク