ボムへいパズルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボムへいパズルの意味・解説 

ボムへいパズル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:31 UTC 版)

マリオパーティ4」の記事における「ボムへいパズル」の解説

落ちてくるブロック操作し、同じ形のブロック3つ以上つなげて消していく「落ちモノパズル」のミニゲームブロックを消すと得点となり、先に100ポイント超えたプレイヤーの勝ち。フィールドが他のプレイヤーつながっており、他のプレイヤーエリアにもブロック置いた消したりできる。また連鎖すると得点がさらに増えるまた、時々落ちてくるボムへい周りブロックで囲むとボムへい爆発して周りブロック消え得点となる。なお、自分エリアブロック満たされてしまうと、空きができるまで次のブロック落とせなくなる。空きのあるエリア全て同時にブロック満たされてしまうと引き分けとなる。

※この「ボムへいパズル」の解説は、「マリオパーティ4」の解説の一部です。
「ボムへいパズル」を含む「マリオパーティ4」の記事については、「マリオパーティ4」の概要を参照ください。


ボムへいパズル(197414pts/90661pts)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:07 UTC 版)

マリオパーティDS」の記事における「ボムへいパズル(197414pts/90661pts)」の解説

マリオパーティ4登場した落ちモノパズルミニゲーム。縦9マス×横9マス正方形フィールドに、丸(ピンク)・三角(黄)・四角(緑)・星(青)のブロック置いていき、同じ形(色)のブロックを3個以上つなげるとブロック消える。時々ボムへいも出るが、ボムへいはそのボムへい周囲8マス最下段周囲5マスシャッター両端に置くと爆発させられない)を全て囲むと爆発して周囲ブロックと共に消すことが出来る(ドッスンパズルドッスンよりも出現頻度が高い)。画面右側ゲージ時間の経過と共に減っていき、黄色ラインまでゲージが減る毎にシャッター降りてフィールド両側1列ずつなくなる。ゲージが完全になくなると、フィールド中央の3列だけになってしまう。しかしレベル1つ上がる毎にゲージが一番上まで回復しフィールド元に戻る。ちなみにゲージ112ピクセル分あり、Lv1ゲージがなくなるまでには約1分06秒かかるが、Lv40で約20秒となる。ブロック20個ほど消す毎にレベルが1ずつ上がりレベル上がるブロック落下スピードゲージの減るスピード上がる。Lv40前後からは落とす位置確認する時間どころかブロック左右に移動する時間すらほとんどないアラーム鳴ってから1秒でシャッター降りる)。中央の列の一番上までブロック積み上げるゲームオーバーとなる(他の列は積み上げてもよい)。ブロック消した時に得られる得点は、ブロック1個あたりレベルの値と同じであり、フィールド全てのブロックを消す毎に全消しボーナス1000ptsが入る(ボムへい出現しやすい分、全消しボーナス獲得しやすい)。なぜか、ギャラリーのスタッフベストよりも「ほんとのスタッフベスト」の方が得点が低い。

※この「ボムへいパズル(197414pts/90661pts)」の解説は、「マリオパーティDS」の解説の一部です。
「ボムへいパズル(197414pts/90661pts)」を含む「マリオパーティDS」の記事については、「マリオパーティDS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボムへいパズル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボムへいパズル」の関連用語

ボムへいパズルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボムへいパズルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオパーティ4 (改訂履歴)、マリオパーティDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS