ボディスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボディスの意味・解説 

ボディス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 01:11 UTC 版)

ボディス

ボディス (bodice) とは、15世紀西欧で登場した、体にぴったりとした腰の上までの長さの、女性用の衣服

多くの場合、前身頃が2つに分かれており、紐締めして体にぴったりと身につけられるように着付ける。

ドレススカート部分と別仕立てになっていて1セットで装着するもの、バレエ衣装での胴部などもボディスと呼ぶが、現代は、ヨーロッパの民族衣装にみられる、前をホックで留めるか紐で締めあげる袖なしの胴衣を呼ぶことが多い。

概要

中世の初期から近世の初めに至るまで、ヨーロッパの女性はワンピース型の衣装を身につけてきた。最初は、縫製技術の限界もあり、全体にたっぷりとしたゆるやかなものだったが、イタリアでは騎士が着た体にぴったりした衣装の影響から、女性にもいちはやく体にぴったりしたドレスが流行した。このようなタイトなドレスはコタルディと呼ばれたが、上半身は体の線をはっきりと出すもので下半身はマチを入れてスカートを大きく広げていた。西ヨーロッパにもイタリアの流行が持ち込まれ、体にぴったりしたドレスが身につけられるようになった。

15世紀の後半、貴族女性に毛皮をぴったりとした袖なしで腰丈の上着に仕立てた部屋着が流行する。この毛皮のベストがボディスの原型である。

16世紀には衣装の上半身が袖なしの胴衣、すなわちボディスとして独立し、スカートをボディスの内側の留め具から吊るして身につけるようになった。袖はボディスと別に仕立ててあって、後から紐などで装着するようになっていた。このころのボディスは最初、前が閉じていたが、前部にV字の深い切れ込みが入るようになり、胸から下の開きを覆うピエース・デストマという布が内側から取り付けられるようになった。

17世紀後半になると、ボディスそのものに芯となるなどを入れてコルセットと融合したコール・ピケというボディスが登場する。

18世紀には前面が完全に開いたワンピースの背を余りを持たせて留め、余り部分を襞にして裾引くタイプのドレスが主流となる。これはワンピースの変形というよりも、ボディスとスカートが融合したものと言える。同世紀末になると、古代ギリシアなどから着想を得たワンピースタイプのドレスが再び復権する。

19世紀にいたって、再びボディスとスカートが分かれたドレスが登場する。


「ボディス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボディス」の関連用語

ボディスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボディスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボディス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS