ボタンヅルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 有毒植物 > ボタンヅルの意味・解説 

ぼたん‐づる【×牡丹×蔓】

読み方:ぼたんづる

キンポウゲ科落葉性蔓植物原野生え木質化し、淡褐色のはがれやすい皮がある。ボタンに似る。夏、乳白色の花が多数咲く。えみぐさ

牡丹蔓の画像
撮影おくやまひさし

ボタンヅル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 03:38 UTC 版)

ボタンヅル
福島県会津地方 2008年8月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: センニンソウ属 Clematis
: ボタンヅル C. apiifolia
学名
Clematis apiifolia DC.
和名
ボタンヅル(牡丹蔓)

ボタンヅル(牡丹蔓、女萎[1]学名: Clematis apiifolia)は、キンポウゲ科センニンソウ属落葉つる性半低木。有毒植物

特徴

つるの長さは、2-4mになり、の基部が木質化する。は1回3出複葉で、長い葉柄をもち茎に対生し、小葉は長さ3-6cmの卵形で先端はとがり、縁は不ぞろいな鋸歯状になる。

花期は8-9月で、茎の先端や葉腋から3出集散状の花序を出し、径1.5-2.0cmの白色のを多数つける。十字型になる4枚の花弁に見えるのは萼片で、花弁はない。萼片は長楕円形で外側に短毛が生える。雄蕊雌蕊は多数ある。果実は卵形の痩果で、花後、花柱が羽毛状に長く伸びる。

和名は、葉の様子がボタン(牡丹)に似、つる性であることからついた。

分布と生育環境

日本では、本州、四国、九州に分布し、山野の日当たりのよい草原や林縁などで、低木林や他の草などにからんで生育する。世界では、朝鮮、中国の暖帯から温帯にかけて分布する。

下位分類

  • コボタンヅル Clematis apiifolia DC. var. biternata Makino -葉が2回3出複葉で、本州の関東地方、中部地方に分布する。

脚注

  1. ^ 金沢庄三郎 編「ぼたんづる(牡丹蔓・女萎)」『広辞林』(新訂)三省堂、1934年、1717頁。 

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボタンヅル」の関連用語

ボタンヅルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボタンヅルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボタンヅル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS