ホストLinuxカーネルとの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホストLinuxカーネルとの関係の意味・解説 

ホストLinuxカーネルとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:50 UTC 版)

Docker」の記事における「ホストLinuxカーネルとの関係」の解説

コンテナ仮想化コンテナ内部からホストカーネルを直接利用するため、エッジケースではホストカーネルのバージョンDocker依存した問題発生する(以下の内容は他の仮想化手法でも類似した形で存在する)。 Dockerイメージ主としてLinuxディストリビューションイメージ、例えUbuntuイメージを基にして作成されている。ところでLinuxディストリビューション特定バージョンLinuxカーネル含んでいる。例えUbuntu 18.04.4LTSはv5.3を、Debian 10はv4.19を含んでいる。ゆえにあるDockerイメージUbuntu 18.04LTSイメージを基にしている場合一見するとカーネルはv5.3かと思うが、コンテナ仮想化はホストカーネルを利用するためDebian10ホスト上でDocker動作した場合動作カーネルはv4.19である。またDockerkernel v4.19上で動作している。 コンテナ仮想化が持つ上記特性から、いくつかの注意点・欠点がある。 まず異なホストOS利用した際の可搬性である。Dockerコンテナは高い可搬性特徴だが、異なホストOS例えUbuntuホストDebianホスト同一コンテナ動作させた際、カーネルバージョンに違い起因するコンテナ間で一貫しない動作リスク存在する例えDebian 8ホストでは発生したカーネル由来バグDebian 9ホスト上で修正され発生しない可能性がある。 また新しバージョンLinuxカーネル依存したイメージが古いLinuxカーネルホスト上で動かないという問題がある。Ubuntu 18.04.4LTSイメージディストリビューションカーネルはv5.3)上に構築したアプリケーションDebian 10Kernel v4.19)に存在しないカーネル機能利用していた場合Debian10ホスト上でこのコンテナ実行する存在しないカーネル機能利用しようとしてエラー起こしてしまう。Linuxカーネルの非常に高い後方互換性から、逆のパターンすなわち古い機能新しカーネルホスト上で動かないパターンは非常にまれと考えられる。 またホストカーネルバージョンとDockerエンジンバージョン組み合わせによるバグもある。カーネルパニックをおこすエッジケースも存在 している(あらゆる仮想化ホスト仮想化エンジン不整合リスク抱えている)。

※この「ホストLinuxカーネルとの関係」の解説は、「Docker」の解説の一部です。
「ホストLinuxカーネルとの関係」を含む「Docker」の記事については、「Docker」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホストLinuxカーネルとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホストLinuxカーネルとの関係」の関連用語

1
8% |||||

ホストLinuxカーネルとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホストLinuxカーネルとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDocker (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS