ペントハウス_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペントハウス_(雑誌)の意味・解説 

ペントハウス (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 06:55 UTC 版)

ペントハウス
Penthouse
ジャンル 男性誌
刊行頻度 月刊
発売国
言語 英語
出版社 WGCZ, Ltd.[1]
ISSN 0090-2020
刊行期間 1965年3月 -
発行部数 109,792[2]部(2012年)
ウェブサイト penthouse.com
テンプレートを表示

ペントハウス (Penthouse) は、ボブ・グッチョーネが創刊した男性向け月刊雑誌である。都会的なライフスタイルを紹介する記事にソフトコアポルノ写真を組み合わせ、1990年代にハードコアへ発展した

グッチョーネはアメリカ人だが本誌は1965年イギリスで創刊され、1969年9月からアメリカでも発行される[3]

『ペントハウス』は2016年からペントハウス・グローバル・メディア・インクが所有した。同社の破産後、その資産は2018年6月に XVideos の親会社 WGCZ Ltd. が買収した[4]

『ペントハウス』のロゴは、記号()と記号()を組み合わせて鍵を模した。同誌のセンターフォールドを飾るモデルはペントハウス・ペットと称され、このロゴをモチーフにしたネックレスを身につけるのが通例になっている[5]

発行の歴史

『ペントハウス』は、ヒュー・ヘフナーの『プレイボーイ』に対抗する雑誌として、1965年にイギリスで[6]、1969年に北米で発行を開始した。『プレイボーイ』よりもセンセーショナルな内容で、記事の執筆はヘフナーの高級感を強調したものよりもはるかに調査的で、政府の隠蔽やスキャンダルに関する記事を掲載していた。シーモア・ハーシュ、クレイグ・S・カーペル、ジェームズ・デイル・デビッドソン英語版アーネスト・フォルクマン英語版などのライターが、アメリカ政府上層部の数々のスキャンダルや汚職を暴露した。

リソースがなかったため、グッチョーネは雑誌の創刊号に登場するモデルのほとんどを自分で撮影した[7]。グッチョーネは、写真撮影の専門的な訓練を受けておらず、絵画の知識を写真撮影に応用した。その結果生まれたソフトフォーカスの写真は、『ペントハウス』の特徴となった[8]。グッチョーネは、撮影が完了するまでに数日かかることもあった。

雑誌の成功により、グッチョーネは公然と贅沢な生活をするようになった。グッチョーネはマンハッタンアッパー・イースト・サイドに2千平方メートルの豪邸を構えた。しかし、ヘフナーがプレイボーイ・マンション英語版で乱痴気騒ぎを繰り広げていたのとは対照的に、1970年代の性の革命の絶頂期にあっても、グッチョーネの豪邸での生活は驚くほど落ち着いていた[7]。グッチョーネは、DJとして雇われていた地元のラジオパーソナリティをボディガードに追い出してもらい、裸でプールに飛び込んだこともあったと報じられている[9]

トレイシー・ローズとヴァネッサ・ウィリアムス

『ペントハウス』1984年9月号のセンターフォールドを飾ったトレイシー・ローズが、後に物議を醸すことになった。この号でローズがヌードを披露したときは、AV女優としてのキャリアをスタートさせたばかりの頃だった。後に、ローズはポルノ業界でのキャリアの大半において未成年であり、『ペントハウス』に掲載されたときはまだ15歳であったことが明らかになった[10]

同じ号に掲載されたヴァネッサ・ウィリアムスのヌード写真も論争を呼んだ。『ペントハウス』は、長年にわたり、マドンナやヴァネッサ・ウィリアムスのような有名人の写真について、未承諾のものも掲載してきた。どちらの場合も、その写真はキャリアの早い時期に撮影され、マドンナやウィリアムズが有名になってから『ペントハウス』に販売されたものである。ウィリアムズの場合は、これが原因でミス・アメリカ1984を一時強制的に辞退させられることになった[11]

ソフトコア路線からハードコア路線への転換と復帰

『ペントハウス』は当時一般的に販売されていた多くの男性誌よりも、より露骨な内容を提供していた。女性の陰毛を見せたのはこの雑誌が初めてで、その後、正面からの全裸、そして外陰部と肛門を露出したものがそれに続いた。1960年代の終わりまで、公に流通する出版物で女性の臀部や乳房以上のものを表示することは認められておらず、猥褻罪に問われる危険性があった。低予算のアングラ雑誌のみが女性の性器や露骨なポーズを掲載していた。しかし、カウンターカルチャー運動により、性的態度がますます自由になり、一連の裁判所の判決により、ポルノに対する法的規制のほとんどが廃止された[7]

1998年に『ペントハウス』はフォーマットを変更し、口腔、膣、肛門に挿入されている性的に露骨な写真を掲載し始めた。それまでは違法な猥褻物の限界とされていた、女性モデルの排尿シーンも定期的に掲載した[7]

所有者が変わった2005年1月号から、雑誌の内容は大幅に変更された。『ペントハウス』では、男性器や、実際の男女間のセックスなど、露骨なハードコアコンテンツは一切掲載されなくなった。この変更により、一部のメインストリームの広告主が戻ってきたが、購読者数を大幅に増やすことはできず、総発行部数は依然として35万部を下回っている[12]

印刷版休刊の発表

2016年1月15日に当時のオーナーであるフレンドファインダー・ネットワークスが、『ペントハウス』の印刷版を休刊にし、全てデジタルに移行すると発表した。しかし、マネージング・ディレクターのケリー・ホランド英語版はすぐにこの決定を否定し、印刷版の存続を約束した[13]

財務的な歴史

2010年に死去したグッチョーネは、成功の絶頂期にはアメリカで最も裕福な人物の一人とみなされていた。1982年に『フォーブス400』の大富豪ランキングに掲載され、純資産4億ドルと報告された[14]。2002年4月の『ニューヨーク・タイムズ』紙の記事によれば、ペントハウスの過去30年間の売上高は35億ドルから40億ドル、純利益は5億ドル近くに上るとグッチョーネは述べていた[15]

ペントハウスは、現金調達と負債削減のために、1999年に自動車雑誌のタイトルを3300万ドルで全米自動車出版グループのピーターソン・オートモーティブに売却した。

売却した雑誌は成功したが、科学雑誌の『オムニ』(Omni)、健康雑誌の『ランジェヴィティ』(Longevity)により1億ドル近くの損失を出し、最終的な財政難の原因となった[16]ことが広く報じられている[17]

破産

2003年8月12日に同誌の親会社のゼネラル・メディア社が連邦破産法第11章の適用を申請した。2003年10月、債権者との取引の一環として『ペントハウス』誌が売りに出されることが発表された。

申請直後にサーベラス・キャピタル・マネジメント社は、ゼネラル・メディア社へ運転資金を提供するため、ゼネラル・メディア社に500万ドルの占有継続債務英語版を設定した[18][19]。2004年11月13日にグッチョーネは、ゼネラル・メディア社の親会社であるペントハウス・インターナショナルの会長兼CEOを辞任した。

ペントハウスは、2013年9月17日に破産保護を申請した。同誌のオーナーであるFriendFinder社の株式は公開市場での取引が中止され、2013年8月にはNasdaqから上場廃止となった[20]

買収

2016年2月にペントハウス・エンターテインメントのマネージング・ディレクターであるケリー・ホランドが設立した新会社ペントハウス・グローバル・メディアが、FriendFinder社からペントハウスのブランドを買収した[21]

ペントハウス・グローバル・メディアは、2018年1月11日に負債関連の問題に対処するため、連邦破産法第11章を申請した[22]

ペントハウス・グローバル・メディアの全資産は、2018年6月4日に破産オークションで、XVideosを運営するWGCZ Ltd.に1,120万米ドルで落札された[4]。このオークションには、MindGeekなどの企業も参加していた[23]

賞と栄誉

『ペントハウス』の論説は、学術分野の一部で賞賛され認められた。1975年に「ベトナム帰還兵の福祉や現代社会における犯罪の問題など現代の重要な問題に編集上の注意を向けたこと」が評価され、ブランダイス大学から表彰された[24]

2013年にバリー・アヴリッチ英語版は、グッチョーネの人生を描いたドキュメンタリー映画Filthy Gorgeous: The Bob Guccione Story(卑猥で豪華: ボブ・グッチョーネの物語)を製作した。この映画は2013年9月9日にトロント国際映画祭でプレミア上映された[25]。2013年11月にカナダとアメリカでテレビ放映された[26]

国際版

2015年現在

日本版

1983年3月から講談社で「月刊PENTHOUSE」として刊行されたが1988年12月号で休刊となった。

1995年1月からぶんか社より「PENTHOUSE JAPAN」として刊行された。その後「PENT-JAPANスペシャル」と改称したが、2014年に休刊した。

その他の事業

映画

1976年、グッチョーネは個人資産約1,750万ドルを使って歴史大作ポルノ映画『カリギュラ』の制作を開始した。マルコム・マクダウェルヘレン・ミレンジョン・ギールグッドピーター・オトゥールといった豪華なキャストを起用し、イタリアのポルノ映画界の巨匠・ティント・ブラスが監督を務めた。1979年に公開され、大ヒットを記録した。

その他の出版事業

また、グッチョーネは雑誌『オムニ』『ビバ英語版』『ロングライフ』も創刊した[7]。後にアメリカ版『ヴォーグ』の編集長となるアナ・ウィンターの編集者としての最初の仕事は、『ビバ』のファッションエディターだった。

さらに、文章を中心とした『ペントハウス・フォーラム英語版』を創刊した。2000年代初頭には、性的に露骨なストーリーが特徴のコミック・ブックペントハウス・コミックス英語版』を創刊したが、短命に終わった。

ビデオ

1983年、ペントハウスはベストロン・ビデオ英語版と提携してペントハウス・ビデオレーベルを立ち上げた[27]。1991年、ペントハウス・ビデオはA*ビジョン・エンターテインメント英語版と契約を結び、成人向けビデオのリリースを開始した[28]

カジノ

1970年、イギリス・ロンドンのペントハウスクラブがカジノを運営した。しかし、翌年には賭博当局からカジノライセンスを取り消された[29]

1972年、ペントハウスはユーゴスラビア(現・クロアチア)のクルク島に4,500万ドルを投じてカジノ「ペントハウス・アドリアティック・クラブ」をオープンした。このカジノは翌年、破産申請をして閉鎖された[30]

1978年、ペントハウスはニュージャージー州アトランティックシティに「ペントハウス・ボードウォーク・ホテル・アンド・カジノ英語版」の建設を開始した。しかし、追加資金を調達することができず、1980年に建設を中止した。このプロジェクトは、1993年にドナルド・トランプが敷地を取得するまで、休止状態にあった。

モータースポーツ

A Hesketh 308E in 1977's Penthouse Rizla Racing livery

ペントハウスは、スプリントカー・レース英語版ワールド・オブ・アウトロー英語版で、ランディー・ハナガンのスポンサーを務めている。

ペントハウスは、1970年代後半から1980年代前半にかけて、フォーミュラ1(F1)のヘスケス・レーシングRAMのスポンサーを務め、F2でも1981年にマウラー・モータースポーツのメインスポンサーとなった。

フェミニズムグループによる反対運動

1984年12月、ラディカル・フェミニズムのグループが、"National Rampage"(全国的暴動)というペントハウスに対する反対運動を開始した。メリッサ・ファーリー英語版ニッキー・クラフト英語版が中心となって、この雑誌を売っている店に行って雑誌を破ったり、ウィスコンシン州マディソンの書店の前でボブ・グッチョーネの像を燃やしたりした。1985年後半になると、このグループは『ペントハウス』を印刷しているメレディス・コーポレーションに注目し始めた。彼女たちはメレディス社の株を購入して株主総会に出席した。彼女たちは発言を許されなかったが、上着を脱ぎ、中に着ていたTシャツにプリントした、『ペントハウス』に掲載された緊縛の画像を見せた。その中の2つのポーズは、ファーレイが死体を連想させると解釈したものだった[31]

脚注

  1. ^ Skin in the Game: Purveyor of Porn Buys Bankrupt Penthouse biglawbusiness.com
  2. ^ AAM: Total Circ for Consumer Magazines”. accessabc.com. June 4, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。August 31, 2011閲覧。
  3. ^ Penthouse Magazine Issue #1 (First American Issue)”. Backintimerarebooks.com. Back In Time Rare Books. April 10, 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。April 9, 2017閲覧。
  4. ^ a b Skin in the Game: Purveyor of Porn Buys Bankrupt Penthouse”. biglawbusiness.com. 2018年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  5. ^ Vixen named 2010 Penthouse Pet of the Year”. UPI.com. United Press International, Inc. (December 8, 2009). April 9, 2017閲覧。
  6. ^ Hand, Di; Middleditch, Steve (10 July 2014). Design for Media: A Handbook for Students and Professionals in Journalism, PR, and Advertising. Routledge. p. 8. ISBN 978-1-317-86402-8. https://books.google.com/books?id=UrAABAAAQBAJ&pg=PA8 2 August 2015閲覧。 
  7. ^ a b c d e Anthony Haden-Guest "Boom and Bust", The Observer, February 1, 2004
  8. ^ Erikson, Chris (April 11, 2013). “The woman behind the porn boss”. New York Post. https://nypost.com/2013/04/11/the-woman-behind-the-porn-boss/ July 1, 2014閲覧。 
  9. ^ "The Twilight of Bob Guccione", rollingstone.com; accessed October 9, 2014.
  10. ^ Lords, Traci Elizabeth. Traci Lords: Underneath It All. New York: HarperCollins, 2003.
  11. ^ Kane, Gary (October 21, 2010). “Bob Guccione, 'Penthouse' magazine founder, dies”. USA Today. Associated Press. https://usatoday30.usatoday.com/life/people/obit/2010-10-20-bob-guccione-dies_N.htm?csp=34life September 15, 2014閲覧。 
  12. ^ Latest figures from the Audited Bureau of Circulation
  13. ^ Yu, Roger (January 20, 2016). “Penthouse plans to retain magazine, launch overhauled site”. USA Today. Gannett Company. March 11, 2016閲覧。
  14. ^ Munk, Nina. "Don't Blink. You'll Miss the 258th-Richest American". The New York Times, September 25, 2005.
  15. ^ Carr, David. "Cybersmut and Debt Undermine Penthouse". The New York Times, April 8, 2002.
  16. ^ Haden-Guest, Anthony (2004年). “The Porn King in Winter”. New York Magazine. https://nymag.com/nymetro/news/media/features/n_9815/index1.html February 23, 2017閲覧。 
  17. ^ Penthouse may be up for sale soon” (October 21, 2015). November 17, 2017閲覧。
  18. ^ SEC Filing”. November 17, 2017閲覧。
  19. ^ Wednesday”. medialifemagazine.com (January 4, 2013). January 4, 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  20. ^ Pfeifer, Stuart (September 17, 2013). “Penthouse magazine owner files for bankruptcy”. LA Times. https://www.latimes.com/business/la-xpm-2013-sep-17-la-fi-mo-penthouse-magazine-owner-files-for-bankruptcy-story.html September 18, 2013閲覧。 
  21. ^ Penthouse Wants You To Reclaim Your Vagina”. Huffington Post. 14 November 2016閲覧。
  22. ^ Penthouse Magazine Publisher Files Bankruptcy a Third Time” (英語). Bloomberg.com (12 January 2018). 6 June 2018閲覧。
  23. ^ Kernes, Mark (5 June 2018). “Penthouse Bankruptcy Auction Results in New Ownership”. avn.com. 6 June 2018閲覧。
  24. ^ “Bob Guccione Obituary”. Penthouse Forum. オリジナルのJuly 1, 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140701120546/http://penthouseforum.com/2011/01/in-memoriam-bob-guccione-1930-2010/ October 9, 2014閲覧。 
  25. ^ Ahearn, Victoria (August 31, 2013). “TIFF: Documentary explores life of Penthouse founder Bob Guccione”. The Canadian Press/CTV News. https://www.ctvnews.ca/entertainment/tiff-documentary-explores-life-of-penthouse-founder-bob-guccione-1.1435111 August 31, 2013閲覧。 
  26. ^ Benzine, Adam (August 30, 2013). “Epix to premiere "Filthy Gorgeous" in November”. Realscreen. https://realscreen.com/2013/08/30/epix-to-premiere-filthy-gorgeous-in-november/ August 31, 2013閲覧。 
  27. ^ Glynn, Michael (1983年6月16日). “SoundViews”. Cashbox: pp. 28 
  28. ^ “A*Vision Unveiling Penthouse Vid Lne”. Billboard. (1991-10-19). https://worldradiohistory.com/hd2/IDX-Business/Music/Billboard-Index/IDX/1991/1991-10-19-Billboard-Page-0054.pdf 2025年1月30日閲覧。. 
  29. ^ Casino Gambling Attracts "Penthouse" Publisher The Evening Independent March 25, 1978 [1]
  30. ^ Abandoned Penthouse Casino - Haludovo Palace Hotel. Bikini, Optional”. yomadic.com (August 19, 2013). 2021年7月4日閲覧。
  31. ^ Farley, Melissa (1992), “Nikki Craft: Inspiring protest: The rampage against Penthouse”, Femicide: the politics of woman killing, New York Toronto: Twayne Publishers, pp. 339–345, ISBN 9780805790283.  Pdf.

関連項目

外部リンク


「ペントハウス (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペントハウス_(雑誌)」の関連用語

ペントハウス_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペントハウス_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペントハウス (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS