ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)の意味・解説 

ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 19:55 UTC 版)

交響詩『ペレアスとメリザンド』("Pelleas und Melisande" Symphonische Dichtung作品5は、アルノルト・シェーンベルクが1902年から1903年にかけて作曲した管弦楽曲

概要

シェーンベルク唯一の交響詩である。最初の構想ではオペラを書く予定でいたが、ドビュッシーが先にオペラを作曲して成功したので、最終的には交響詩に落ち着いた。フォーレシベリウス劇付随音楽(ともに組曲に編曲)とも同様に、メーテルランクの『ペレアスとメリザンド』に基づく。

シェーンベルクが無調時代に入る以前の作品で、後期ロマン派風の交響詩であるが、複雑な対位法の駆使、四度和音の使用、交響曲を単一楽章に収めたような形式など、様々な試みがなされている。

1905年1月25日に、ウィーンにて作曲家自身がウィーン演奏協会管弦楽団を指揮して初演された。日本初演は1972年1月12日に、東京文化会館にて若杉弘日本フィルハーモニー交響楽団により行われた。

楽器編成

大規模な4管編成をとっている。 ピッコロフルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ3(3番はコーラングレ持ち替え)、コーラングレ小クラリネット(E♭)クラリネット3(3番はバス・クラリネット持ち替え)、バス・クラリネットファゴット3、コントラファゴットホルン8、トランペット4、アルト・トロンボーントロンボーン4、コントラバス・テューバティンパニ(2人)、大太鼓シンバルタムタムトライアングル、大きなリュールトロンメル、グロッケンシュピールハープ4、弦五部(第1ヴァイオリン16、第2ヴァイオリン16、ヴィオラ12、チェロ12、コントラバス8)

現在ではエルヴィン・シュタインによる3管編成に編曲しなおした版が演奏されることがある[1][2]

構成

全曲は648小節からなり、約45分を要する。全体はソナタ形式によるが、展開部にスケルツォと緩徐楽章に当たる部分が挿入された形となっている。この形式は『室内交響曲第1番』でも踏襲される。この曲で初めてドミナントの「sus4」の解決しない形の「4度和声」が用いられた。

関連項目

脚注

  1. ^ Arranger: Erwin Stein”. www.universaledition.com. 2019年11月10日閲覧。
  2. ^ 交響詩「ペレアスとメリザンド」編曲エルヴィン・シュタイン”. www.universaledition.com. 2019年11月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)」の関連用語

ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペレアスとメリザンド (シェーンベルク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペレアスとメリザンド (シェーンベルク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS